雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業にかかる民間参画事業者グループの優先交渉権者は既定路線通り三菱地所や大林組等に決定

神戸市は雲井通5丁目再開発事業の特定事業参加者の優先交渉権者に三菱地所、神興不動産、三菱倉庫を、特定業務代行者には大林組を選定した事を発表しました。特定事業参加者は再開発ビル内のタワー部となるオフィス、ホテルの床を保有、運営し、特定代行事業者はビルの設計、既存建物の解体、そして新築建物の建設を担います。この企業グループは既に事業協力者に選定されていましたので、今回の決定は規定路線の結果です。しかしこれで事業着手に向けてようやく全ての準備が整いました。今後、実施設計が進み、最終的なイメージパースが発表される事になるのではないかと思います。



しかしまだ既存建物の解体を開始するまでには2年の歳月が必要です。着工したばかりの新中央区総合庁舎が22年の秋に完成しなければ、現中央区総合庁舎の解体を始める事ができません。時間は要するものの、どう進むのか不明瞭なJR駅ビルよりは確実に進行しているこのシンボリックな大規模再開発プロジェクトは間も無く完成を迎える神戸阪急ビルに続く次の心の拠り所です。三菱地所は神戸にとっては非常に頼りがいのある大手デベロッパーです。JR西日本も三ノ宮駅ビル開発について単独事業で進めるのが心許ないのであれば、共同プロジェクトとして、デベロッパーの事業参画を求めるべきです。駅前一等地の開発であれば喜んで手を挙げる事業者は出てくる事でしょう。

関連記事
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 三宮バスターミナル特定運営事業等 特定事業の選定及び公募開始

2025年1月30日
こべるん ~変化していく神戸~
順調に建設工事の進行する雲井通5丁目の再開発事業・バスターミナルI期ビル。敷地全体で本格的に地下躯体の工事が行われている段階です。  …
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目第一種市街地再開発事業 サンパル内のテナント移転が開始されている 解体は来夏頃から開始か

2021年9月1日
こべるん ~変化していく神戸~
既に今年3月に施行認可が下りている神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業。中央区総合庁舎、勤労会館、東横イン、そして再開発ビルの …
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 最新図面から読み解く再開発ビルの詳細 Part1

2024年1月9日
こべるん ~変化していく神戸~
昨年9月に起工式を執り行い、現在既にビル本体の建設工事が進行中の神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業。昨年末に、再開発ビル …
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 全国有数のターミナル型高層ビル群形成へ

2024年3月2日
こべるん ~変化していく神戸~
バスターミナルの整備を中心とした超高層複合ビルの建設が進められている雲井通5丁目地区。ようやく敷地内全てにおいて既存建物の地中障害物撤去 …
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 残る工期3ヶ月で既存建物消滅のカウントダウン開始

2023年4月13日
こべるん ~変化していく神戸~
7月からビル本体の建設工事に着手する為、解体工事は残り3ヶ月となった雲井通5丁目再開発プロジェクト。最後に解体を開始した旧中央区総合庁舎 …
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 起工式開催後の現場 工事名称の看板は切り替えられた?

2023年9月15日
こべるん ~変化していく神戸~
先週木曜日に大々的な起工式が開催され、兵庫県、神戸市、三菱地所、大林組等、関係者約180名が出席する大規模な式となった模様で、このプ …
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 遂に旧中央区総合庁舎も白箱化 その他の建物も縮小化が続く

2023年2月21日
こべるん ~変化していく神戸~
今年7月の着工に向けて、着々と街区内既存建物の解体が進む雲井通5丁目の再開発地区です。サンパルも上層階からどんどん縮小し始めていますが、 …

POSTED COMMENT

  1. S.Y. Kobe より:

    都心三宮の再開発と神戸空港の国際化を融合させた政策や陸海空のマルチゲートシティとして交通インフラを再整備する政策以外に地盤沈下が続き閉塞感あふれる神戸を抜本的に復活させる手立ては無いと思い続けて来ましたので、この三宮バスターミナルビルには大変期待しています。

    長距離バスの交通拠点となり、上層部に計画されているAクラスのオフィス床やホテルはフィンテック企業の誘致や世界の起業家・投資家の誘致といったグローバル都市戦略に合致します。またこの再開発ビルは1期工事で下層部に大規模ホールや商業床を含みますし、2期工事部分も大規模なタワービルとなり下層部には商業床も増設されるでしょう。商業床はありきたりのテナントミックスではなく、中核としてヨドバシカメラ梅田のような若年層を惹きつけるテナントを誘致ことが理想でしょう。

    三宮更新のもう一方の核とも言えるJR三ノ宮駅ビルの建替はJR西日本が今から7年以上前に決定したにもかかわらず、推進協力するはずの神戸市と言えば見事に無能ぶりを発揮し、三宮構想という検討会議や市民アンケートに明け暮れて何年も無駄にした挙句にコロナ禍で調整を余儀なくされています。

    こちらも一刻も早く軌道修正されることを祈るばかりです。特に神戸市の一定の協力や指導力が必須でしょう。物事は常に出来る可能性と出来ない理由が少なからず共存しています。そして出来る可能性をとことん追求しようとする人と出来ない理由にすぐ支配される人と2種類存在します。久元市長はさてどちら? 冷静に熟慮を重ねているのか、はたまた気概と覚悟が足りないのか、解り難い人です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。