神戸市の来年度予算案Part4は中突堤から新港突堤に掛けたウォーターフロントエリアへの重点投資施策について取り上げたいと思います。
ウォーターフロント地区の魅⼒向上


- 中突堤エリアの再整備(中央ビル南館跡地暫定広場活用、北館解体、周辺道路・緑地整備検討)
解体が完了した中突堤中央ビル南館の跡地の暫定利用を進めると共に、残る北館についても解体を前進させる為、権利者との交渉を進めていくようです。解体が示されたという事は交渉に目処が立った事の裏返しかと思われます。26年度以降に中突堤中央ビル跡地を再開発する事業者の公募を想定しています。
- 京橋地区の埋立に船だまりの再整備
神戸地方合同庁舎の南側に広がる船だまりを浜手バイパスの更に南まで埋め立て、メリケンパークと新港町エリアの距離をグッと縮めると共に、新たに生まれる土地をウォーターフロントの賑わい拠点として再整備する為、船だまりの移設を進める模様です。
- 新港突堤臨港線の改修(舗装補修、照明整備、緑化整備)
新港町の中央を横断するメイン道路の臨港線は再開発の進んだ西地区の改修に続き、解体中の倉庫前やジーライオンアリーナ神戸へのアプローチ等、これから人が多く集うエリアの景観を素早く整える必要があります。
ウォーターフロントのにぎわいづくり 28.33億円
- 神⼾ポートタワーのリニューアルオープン(R6.4⽉開業予定)
- 新港第1・第2突堤間の⽔域活⽤の推進
- 夜間景観の魅⼒向上(ライトアップ照明整備)
- 分散型花⽕・ライトフェスティバル「メヤメヤ」の開催
- 次期再開発⽤地の暫定活⽤によるにぎわいづくり
(新港突堤⻄地区・中突堤中央ビル南館跡地) - ⺠間事業者による神⼾アリーナの整備(R7.4⽉開業予定)
1-2突間の水域の整備を継続する他、4月にリニューアルオープンするポートタワー周辺やメリケンパークでの集客イベントの開催、そしてアリーナ周辺の整備を進めると共に、中突堤中央ビルや第2突堤基部の倉庫跡地における暫定利用のにぎわい創出が盛り込まれました。
都心再整備とウォーターフロント開発は神戸経済を活性化させる切り札であり、先行してきたプロジェクトがひと段落を迎えつつある中、次期開発の具体化を早期に進める必要があります。
メリケンパークと新港の間の高速道路下を埋めてしまうようですが、私は逆に掘り込んでしまって、浜手幹線まで海が近寄ってきて、今の船溜まりや小型船が通りから見える方が、昔の波止場の雰囲気が出るんじゃないかと思っていました。
合同庁舎除去しないといけませんが、埋めるばっかりもいい加減卒業したいかなと(海が遠くなる一方なので)
もちろんそれでは回遊性が下がりますので、デザイン性の高い橋を架けると良かったように思います。