山からの眺望

錨山から眺める神戸 -2010年春-

toshin21

数年ぶりに錨山・市章山に行ってきました。正式には碇山と書くそうです。標高約300mですから、横浜のランドマークタワーや建設中の近鉄ターミナルビルと同程度の高さということになります。ここの特徴はやはり絶妙な高さを生かした眺望で、摩耶山のように高過ぎず、諏訪山のように低過ぎもせず、都心を望むにはベストの高さです。従ってパノラマ撮影しなくてもぎりぎり三宮?ハーバーランドの都心域を一枚の画角に収めることができました。

toshin22

都心東半分をクローズアップしてみました。三宮の南側を中心に超高層ビルの密集度がかなり高くなってきました。この写真の中でも100mを越える建物は10棟(ポーアイ含めず)、90m以上となると14棟、80m以上は16棟となります。

toshin23

変わって西半分です。元町エリアの開発が進み様相が一変しました。右下の三角屋根の建物はヴィーナスブリッジのある諏訪山公園のフレンチレストラン「トゥール・ドール」です。10年近く前に嫁さんと行ったきりです・・・。神鋼不動産が計画していた海岸通6丁目の150m級マンションが建ってくれれば元町とハーバーの間のスペースが埋まり、より一体感が生れることになるのですが。

この写真では100m以上が7棟、90m以上となると9棟、80m以上で10棟。都心域では合計100m以上が17棟、90m以上だと23棟、80m以上で25棟にもなります。これに加えて新神戸に100m以上が3棟、建設中が100m以上が1棟、90m以上が1棟、80m以上が1棟の合計3棟。

全部足すと

100m以上で21棟
90m以上で27棟
80m以上は31棟

これまでも市内の超高層ビル数は全国でも屈指でしたが、市内の要所要所に分散している感がありました。ここ数年は一気に都心の高層化が進み、100m以上の建物の約半数は中央区に集積しています。

何にせよここの眺望からも超高層ビルが増えたという実感が得られます。

toshin28

旭通4丁目再開発事業地の超望遠です。重機がキリンの群れのように集まっている場所が確認できますでしょうか。低中層の建物が密集するこの場所に神戸一の超高層ビルがにょきにょきと建ち上がっていくことになります。

toshin26

標高を落として諏訪山公園・ヴィーナスブリッジからです。標高は約160mと錨山のほぼ半分の高さです。都心には手が届きそうな距離です。

toshin24

錨山からは見えていた市役所や貿易センタービル、アーバンライフ神戸三宮ザ・タワー等は手前のビルに重なってほとんど見えない状態です。旧居留地の三井住友銀行神戸本部ビルと神戸旧居留地25番館が兄弟ビルのように見えますね。

toshin25

竣工間近のブリリアタワー神戸元町は角度によってはとてもスマートな建物ですが、この方向から眺める存在感は大きいです。一方、ライオンズタワー神戸元町はとてもスリムです。

今後もこうした形で再開発による高層化が進み、神戸のリトル香港化が加速していくことでしょう。

toshin31

お次は夜景です。この時間帯に一人で錨山に行くにはかなり勇気が要ります。ですので今回は諏訪山公園からの夜景のみです(この撮影日後、友人達と錨山に行く機会があったのですが、残念ながらカメラは持参してませんでした。友人一人が錨山を怒り山、市章山を死傷山と思っていたらしく、そんな事を言われると余計に行けなくなりました・・・)。

toshin30

そんな話はさておき、新しく完成したタワーのライトアップ率は高く、ここからの夜景にも彩りが増しているのが分かります。特に旧居留地25番館は最も目立つ存在ですね。

toshin32

変わって都心西側です。ブリリアタワー神戸元町の
夜景パースを見る限り、特にライトアップをされているように描かれていません。界隈では最も目出つ存在なだけに、ぜひともなんらかの形で神戸の夜景に貢献して貰いたいものですね。

toshin33

更に西方向の兵庫区、長田区、須磨区へと光の帯が続いていきます。中高層と超高層の住宅群が集積する広大なエリアです。このエリアの超高層化は落ち着いた感があります。

toshin34

間逆の東方向。HAT神戸を起点として、JR線沿いに超高層住宅が群れています。真っ赤な航空障害灯の群れは芦屋、西宮、尼崎方面へと拡大しています。大阪湾を挟み、中央右奥には巨大な大阪都心が広がります。

以上、錨山・市章山と諏訪山公園から眺める神戸都心・2010年春でした。




関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です