ポートアイランドII期

県内初となる「ラウンドアバウト(環状交差点)」を見に行ってみた

runabout00.jpg

兵庫県内初・神戸市内初の環状交差点「ラウンドアバウト」が、ポートアイランド二期地区に完成し、供用が開始されましたので、早速、見てきました。

runabout01.jpg

こちらが実際に完成した実物です。場所はKCMI神戸医療イノベーションセンターのすぐ北側です。

runabout03.jpg

中心に円形の中央分離帯があります。

runabout02.jpg

交差点内に入る際には一時停止は不要ですが、交差点内を通行している車を妨げる事は出来ないので、「ゆずれ」の文字が路面に描かれています。

runabout04.jpg

交差点内は矢印の方向に従って時計回りに通行します。

runabout06.jpg

クルッと回って交差点に乗り入れるどの道路にも入って行く事ができます。

runabout05.jpg

今回の導入はあくまでも試験的な位置付けかと思います。周囲には建物もなく、ほとんど車の通行もありません。さて、ラウンドアバウトのメリットは信号を設置する必要がないので、コスト削減と交差点交通をスムーズにする事が挙げられます。しかし都心や交通量の多い大通りに導入するには慎重な検討が必要です。交差点内はスムーズでもその先の道路に渋滞や流れが悪いと交差点内にまで影響し、結局、乗り入れる道路全てにおいて支障をきたす事になるからです。また歩行者の横断についても考えなければなりません。海外では複数車線を設けた巨大なラウンドアバウトが存在します。なかなか交差点から抜け出すのが難しそうです。ひとまずは広い道路が整備されているポートアイランド内での導入例を増やし、実績を積んで行くべきではないでしょうか。



関連記事
ポートアイランドII期

理化学研究所・融合連携イノベーション推進棟

2015年2月12日
こべるん ~変化していく神戸~
理化学研究所がポートアイランド2期地区で建設中の新施設「融合連携イノベーション推進棟」。3月末の完成を目指し、最終仕上げ工程に入っている気配を確認してきました。鉄骨8階建、延床面積 …
ポートアイランドII期

バイオものづくり共創拠点の建設工事 地上躯体構築工事が進行 微生物を活用したバイオ産業クラスター化へ前進

2024年11月1日
こべるん ~変化していく神戸~
ポートライナー計算科学センター前駅近くで進んでいるバイオものづくり共創拠点の建設工事。基礎躯体工事が進行中だった7月下旬以来3ヶ月ぶ …
ポートアイランドII期

神戸医療産業都市・ポートアイランド二期

2012年11月19日
こべるん ~変化していく神戸~
半年ぶりのポートアイランド関連です。ポートアイランド2期エリアで建設中の「神戸低侵襲がん医療センター(仮称)」はすでに建物の躯体は完成しているようです。同院は外科的手術を施さずに放 …
ポートアイランドII期

スカイマーク航空が民事再生法申請の衝撃!?

2015年1月28日
こべるん ~変化していく神戸~
報道各社が自主再建中のスカイマーク航空が民事再生法申請方針を固めたと報じました。当面の運航は継続するということです。日本航空や全日空との共同運航を実施する等の報道もありましたが、急 …
ポートアイランドII期

(仮称)オープンイノベーション拠点ビル新築工事 本格着工 杭工事が進行中 スタートアップ500のベンチャー拠点へ

2019年7月30日
こべるん ~変化していく神戸~
来月に撤去される予定のスパコン・京コンピュータの入る理研の計算科学研究機構にほど近い現場で建設の進む(仮称)オープンイノベーション拠点ビ …

POSTED COMMENT

  1. ウエストン より:

    市長会見によると、ラウンドアバウトの設置予定場所は、「交通量が少なく見通しがいい平坦な場所」具体的にはポーアイ、六アイ、西神ニュータウンの中等を想定しているようです。

    それにしても、ポーアイ2期の企業集積かなり進んできたと思ってましたが、ラウンドアバウトの周辺はまだまだ寂しいですね。

  2. sirokuma より:

    なんだろう…この場所じゃ社会実験にもならんでしょう。Uターンには便利かもしれないですが。大型トレーラー運転手の意見を聞いてみたいですね。

  3. ヒーコ より:

    (接地面積や交通量、前後の道路のスムーズ度合い等)を鑑み、適材適所に設置すればスムーズに快適に通行することが可能ですよ。
    ベルギーで何回も通りましたが快適でしたよ!

ウエストン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です