ポートアイランドII期

県内初となる「ラウンドアバウト(環状交差点)」を見に行ってみた

runabout00.jpg

兵庫県内初・神戸市内初の環状交差点「ラウンドアバウト」が、ポートアイランド二期地区に完成し、供用が開始されましたので、早速、見てきました。

runabout01.jpg

こちらが実際に完成した実物です。場所はKCMI神戸医療イノベーションセンターのすぐ北側です。

runabout03.jpg

中心に円形の中央分離帯があります。

runabout02.jpg

交差点内に入る際には一時停止は不要ですが、交差点内を通行している車を妨げる事は出来ないので、「ゆずれ」の文字が路面に描かれています。

runabout04.jpg

交差点内は矢印の方向に従って時計回りに通行します。

runabout06.jpg

クルッと回って交差点に乗り入れるどの道路にも入って行く事ができます。

runabout05.jpg

今回の導入はあくまでも試験的な位置付けかと思います。周囲には建物もなく、ほとんど車の通行もありません。さて、ラウンドアバウトのメリットは信号を設置する必要がないので、コスト削減と交差点交通をスムーズにする事が挙げられます。しかし都心や交通量の多い大通りに導入するには慎重な検討が必要です。交差点内はスムーズでもその先の道路に渋滞や流れが悪いと交差点内にまで影響し、結局、乗り入れる道路全てにおいて支障をきたす事になるからです。また歩行者の横断についても考えなければなりません。海外では複数車線を設けた巨大なラウンドアバウトが存在します。なかなか交差点から抜け出すのが難しそうです。ひとまずは広い道路が整備されているポートアイランド内での導入例を増やし、実績を積んで行くべきではないでしょうか。



関連記事
ポートアイランドII期

ポートアイランド2期地区の大型事業用地への進出案件2件 神姫バスとエム・シーシー食品 神姫バスは神戸での事業を大きく拡大

2021年3月17日
こべるん ~変化していく神戸~
ポートアイランド2期地区のほぼ最南端で空港連絡橋近くの市有地を購入した神姫バスが新しい神戸営業所の建設を進めています。  …
ポートアイランドII期

バイオものづくり共創拠点の建設工事 計算科学センター前駅周辺は今後の医療・バイオクラスターを牽引か

2024年7月29日
こべるん ~変化していく神戸~
計算科学センター駅北側で建設工事が進行中です。施工中の建物は「バイオものづくり共創拠点」。神戸大学が設置するバイオ生産工学等にデジタ …
ポートアイランドII期

大和ハウスが新たなレンタルラボ施設を医療産業都市に開設 ものづくり共創拠点建設地や長瀬産業進出地に近接

2024年4月8日
こべるん ~変化していく神戸~
神戸市はポートアイランドII期地区医療産業都市内は、ポートライナー計算科学センター前駅近くの市有地にて、ウェットラボを中心としたレン …
ポートアイランドII期

(仮称)オープンイノベーション拠点ビル新築工事 基礎工事は大詰めへ 建物内には話題の研究施設を整備

2019年9月14日
こべるん ~変化していく神戸~
電源が落とされて撤去が開始されている京スーパーコンピューターの入る理研の電算機構近くで着工している(仮称)オープンイノベーション拠点ビル …

POSTED COMMENT

  1. ウエストン より:

    市長会見によると、ラウンドアバウトの設置予定場所は、「交通量が少なく見通しがいい平坦な場所」具体的にはポーアイ、六アイ、西神ニュータウンの中等を想定しているようです。

    それにしても、ポーアイ2期の企業集積かなり進んできたと思ってましたが、ラウンドアバウトの周辺はまだまだ寂しいですね。

  2. sirokuma より:

    なんだろう…この場所じゃ社会実験にもならんでしょう。Uターンには便利かもしれないですが。大型トレーラー運転手の意見を聞いてみたいですね。

  3. ヒーコ より:

    (接地面積や交通量、前後の道路のスムーズ度合い等)を鑑み、適材適所に設置すればスムーズに快適に通行することが可能ですよ。
    ベルギーで何回も通りましたが快適でしたよ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です