雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 雲井通6丁目バスターミナルII期ビルとの間に上空通路を検討??


いよいよビル本体の地下躯体工事が開始された神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業。順調に工事の進捗が確認される中、先日、神戸新聞が非常に気になる記事を掲載しました。

https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202410/0018215142.shtml神戸新聞掲載記事 三宮ツインタワー移転計画の神戸文化ホール 通路でビル間を接続 大、中ホールの一体利用目指す



雲井通5丁目野村I期ビル内には公益施設として、神戸市が大倉山の文化大ホールに代わる新たな1,800席の大ホールや多目的スペース・区民ホールの機能を持つ小ホールの整備が予定されています。



これら二つのホールに加えて、700席程度の中ホールの整備も必要とされていますが、当初の基本構想では、これを市役所2号館跡地に建設される複合ビルに整備する計画が固められました。しかし3ホールが近接していないと使い勝手が悪いという意見から、構想を見直し、雲井通6丁目北地地区の再開発ビル内に中ホールを設ける計画に変更されました。



今回の新聞記事で掲載された気になる内容がこの2棟の再開発ビル間に上空通路を整備し、ホール間を自由に行き来できるようにするという案が検討されているとの事です。これにはちょっと待った!が掛かります。



上空通路も何も雲井通の再開発は二つの街区を集約し、一体的な構造になる筈だったのでは?

5丁目、6丁目を分けて段階的に開発する事は致し方ありませんが、ツインタワーは葺合南148号線によって隔てられた完全に独立型の建物になるのでしょうか。



それが真実なら西日本最大の12バースを整備するバスターミナルは一体どうなってしまうのでしょうか。II期完成時には少なくともバスターミナルのある低層階は建物の一体化が必須です。



ホールの整備される中層階は建物が独立し、その間の上空通路を意味しているのでしょうか。葺合南148号線は廃道にする必要があります。



確かに建物の西面は、東面と異なり、外部歩廊や開口部が多く設けられた設計で、将来的にいずれかの部分を潰して6丁目のII期ビルと接合するデザインとしては完成され過ぎて、接合を想定しているとは思えません。



という事はこの葺合南148号線は廃道されないのでしょうか。ホール間を繋ぐ上空通路は良いとしても、バスターミナルが2棟のビルを跨がない事はそれこそ使い勝手の悪い施設にはってしまいます。



2棟の建物は事業主体も施工者も異なる為、独立した建物になっても不思議ではないのですが、バスターミナルの施設規模や構成には支障をきたさないように計画して貰いたいと切に願います。

関連記事
雲井通5・6丁目再開発

神戸市文化スポーツ局が文化大ホールと三宮図書館の移転とその概要について発表 雲井通5丁目バスターミナルI期ビル

2024年5月25日
こべるん ~変化していく神戸~
神戸市文化スポーツ局は、雲井通5丁目で建設の進むバスターミナルI期ビル内に整備する文化ホール及び三宮図書館についての概要を突如、発表 …
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業と新バスターミナルビル周辺デッキ工事 再開発ビルの1階床構築が始まる!

2025年6月11日
こべるん ~変化していく神戸~
順調に建設工事の進む神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業。約0.8ヘクタールに及ぶ建築面積全体において地下・地上躯体の構築 …
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 公開された図面から読み解くバスターミナルI期ビル その1(立面図・断面図)

2022年11月14日
こべるん ~変化していく神戸~
街区内の既存建物解体を本格解体している神戸三宮雲井通5丁目再開発事業。事業を進める雲井通5丁目再開発会社がその概要を発表し、建物の詳 …
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 残る工期3ヶ月で既存建物消滅のカウントダウン開始

2023年4月13日
こべるん ~変化していく神戸~
7月からビル本体の建設工事に着手する為、解体工事は残り3ヶ月となった雲井通5丁目再開発プロジェクト。最後に解体を開始した旧中央区総合庁舎 …
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目第一種市街地再開発事業 サンパルの解体は5月以降に着手予定!街区内で先陣を切る!?

2022年3月14日
こべるん ~変化していく神戸~
いよいよ2022年度に始動する雲井通5丁目市街地第一種再開発事業。都心の駅前に立地する約0.8ヘクタールの敷地に存在する再開発ビルや公共 …
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 9月7日(木)に起工式を開催 いよいよ再開発ビル本体の建設本格着工!

2023年9月6日
こべるん ~変化していく神戸~
昨年の5月よりサンパルの閉館と内部解体から開始された雲井通5丁目の大規模再開発プロジェクトがいよいよ次の段階に入ろうとしています。  …
雲井通5・6丁目再開発

新・三宮バスターミナルは国営施設に 国交省の主導でバスタ整備を全国で強化 年度末までに事業計画案はとりまとめられるか?

2020年3月14日
こべるん ~変化していく神戸~
雲井通5丁目再開発事業によって建設が予定されている超高層複合ビルの低層部に開設されるバスターミナルですが、この床を国土交通省近畿整備局が …
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 南側も地上部鉄骨建方開始!雲井通6丁目も始動に向けての動き

2025年9月1日
こべるん ~変化していく神戸~
地上階の鉄骨建方が本格化し、日に日に変化が著しい関西エリア最大級とも称される大規模再開発である神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再 …

POSTED COMMENT

  1. こべっこ より:

    確定のイメージパースが出た時点でもう建物がくっつく事はほぼありえないと思っていたのでこれは確定路線でしょう。ただ図面を見るとわかるようにバスターミナル部分はシャッターなのか開口部にできるようにはなってるので普通に2階が道路上に大きいデッキをバスターミナル上部まで持ってきてバスターミナルだけ繋げ、道路自体はバスターミナル用の侵入路となる可能性はあると思います。
    とにかく西側低層部のデザインが編みかごのような時点で確実に建物が繋がる未来はないと思います。

  2. いかなごん より:

    神戸市の未来予想図では2期ビルは160mくらいありそうな高さで描かれていますね
    https://kouhoushi.city.kobe.lg.jp/202411-feature/

  3. ABC より:

    駅前一等地にも関わらずボロボロのままで市の開発にも協力しないコスモビル(東急LEI)あたりが第3期以降となった時点で、二期ビルとの一体化はなくなったのかもしれないですね。非常に厄介です。。
    バスターミナル部分はさすがに一体であってほしいですが…

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。