JR三ノ宮新駅ビル

JR三ノ宮駅 三宮ターミナルビル撤去工事 塔屋の解体が進行中


タワークレーン二基で解体されている姿が定着した感のあるJR三ノ宮駅ターミナルビルの撤去工事。防音パネルで建物全体が覆われた姿は歴史を遡っているような感覚にも襲われます。最近の夜のJR三ノ宮駅前は以前よりも確実に暗くなりました。ターミナルビルの閉館も勿論ですが、建物が覆われてしまったので、これまでビルの窓やタイルに反射していた周辺の建物の光もパネルに吸収されてしまいます。またそごう神戸店の屋号のネオンが無くなった事も想像以上に大きいようです。



これまであまり見上げる事の無かった三宮ターミナルビルもタワークレーンの迫力によって非常に存在感が大きくなった感じがします。



さて、なかなか解体の様子が外観からは判断の尽かないこの撤去工事ですが、1階の仮囲いに電子版の作業工程のお知らせが登場した事によって具体的に状況が把握できるようになりました。現在行われている作業は「東・西塔屋 北壁外壁・EV6 解体工事、シャフト足場仮設工事」です。東と西の再頂部にある塔屋の外壁やエレベーターを解体しているようです。塔屋の解体が終わると、足場が撤去されるので、見た目にも建物が低くなる事で解体の進捗がもう間もなく視覚化されてくるでしょう。



この箱が全て撤去されるとホームの開放感が一気に広がる事でしょう。ホームからミント神戸や駅前広場が望めるようになる事は想像していませんでしたが、過程上は当然の事ですね。デッキの解体は低層部と同時進行になるのでしょうか。



ちなみに今回の解体工事はJRグループの大鉄工業が担っていますが、下請けとして須磨区の尾藤建設という会社が活躍しています。同社は大鉄工業(株)建築支店の協力会社として請負を行っており、国鉄・JRと鉄道関連事業の工事を担ってきました。今回も解体開始前の準備工事となった動線切替にも参画しました。これまで追いかけてきた仮設工事も同社の専門です。ちなみにタワークレーンの組立を行ったのは同じく須磨区の安井興業です。解体工事と言えども、様々な会社が力を合わせた汗の結晶で進んで行くのですね。



向かいのそごう神戸店ですが、北側壁面に何だか波打って不自然に覆われた色の異なる部分が出来ていました。そごうの屋号のネオンがあった場所はその下のこれまた色の異なるパネルが貼られている部分です。上部は恐らく「阪急」の新屋号を設置する準備が開始されたのだと思われます。



神戸阪急開店まで秒読み段階入りました。この建物での営業は何年の継続を想定しているのでしょうか。

関連記事
JR三ノ宮新駅ビル

三宮再整備・三宮北交差点改良工事 x 三ノ宮駅ビル新築他工事・仮交番新築工事 駅前は工事エリアが拡大してカオス状態に

2023年5月5日
こべるん ~変化していく神戸~
工期が6月末まで延長された三宮北交差点改良工事。同時に進行している三ノ宮駅ビル新築他工事・仮交番新築工事は5月末の完成を予定していま …
JR三ノ宮新駅ビル

都市計画決定したJR三ノ宮新駅ビルの公共空間についての詳細分析 Part1 地上1階の「三宮駅前玄関交通広場」

2023年2月24日
こべるん ~変化していく神戸~
昨年12月に遂に都市計画決定されたJR三ノ宮新駅ビルと再整備される駅前広場。6月以降に本格的な建設工事を開始する為、駅北側に仮設交番 …
JR三ノ宮新駅ビル

JR三ノ宮駅ビル新築他工事 三宮歩道橋に接続するスロープ・階段の新仮設動線が供用開始 駅前地上部の利便性が飛躍的向上

2025年3月11日
こべるん ~変化していく神戸~
JR三ノ宮駅ビル新築工事に伴って、駅周辺の動線が複雑且つ不便になっており、その解消が望まれていましたが、ようやく三ノ宮駅-神戸阪急間 …
JR三ノ宮新駅ビル

JR三ノ宮駅 三宮ターミナルビル撤去工事 2階の解体に着手 新駅ビルの年度内都市計画決定は予定通り進むか

2020年9月3日
こべるん ~変化していく神戸~
もうほとんどその存在が消滅しかかっているJR三ノ宮駅の三宮ターミナルビル。撤去工事完了が残り半年を切り、いよいよラストスパート体制に入っ …
JR三ノ宮新駅ビル

JR三ノ宮駅 三宮ターミナルビル撤去工事 全面に防音パネル取付開始 新駅ビルに課されたハードル

2019年6月24日
こべるん ~変化していく神戸~
JR三ノ宮駅の三宮ターミナルビル撤去工事は仮設作業が大詰を迎えつつあります。西・北面から開始された防音パネル取付も南面に波及し始めました。  …

POSTED COMMENT

  1. S.Y. Kobe より:

    神戸の中心駅である三ノ宮駅が新ビルの完成予想図も建築概要も公表されないまま解体工事が進んでいるという異常な状態は一体いつまで続くのでしょうか?何度も言いますが神戸市長が昨年9月に「現在JR西日本と大詰め…」とアナウンスしてから間もなく1年が経過します。

    注目度の高い駅ビル建替えでこのような事態は前代未聞であり、何カ月も現実に解体工事のみが行われている様子を市民が目の当たりにし、疑問視している以上市長はだんまりを決め込むことなく現在の状況と見通しを市民に説明する必要があります。事業主体であるJR西日本との調整は勿論必要ですが、なぜ公表できないのか経過説明だけでもなぜできないのか、神戸市の行政としての力の無さや調整能力不足の見本のようです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。