JR三ノ宮新駅ビル

JR三ノ宮駅 三宮ターミナルビル撤去工事 経営状況の悪化は新駅ビル開発に影響を与えるか


今年度末までと残り1年の工期を切った三宮ターミナルビルの撤去工事。その後には新駅ビルの建設開始が待っている筈ですが、コロナショックが引き起こしている現在の急激な景況悪化はあらゆる分野で大きなインパクトを与えてしまっています。JR西日本も今年度初の社長会見にて長谷川社長が「発足以来の最大の危機」と称する程、新幹線を中心に利用者数が減少しており、同社の経営基盤を揺るがし始めています。



そんな中で撤去工事は進んでいますが、解体完了後の新駅ビルが今回の事でますます遠のいてしまったのではないかと危惧しています。進行中の大型プロジェクトでさえも工事中断によって遅延は免れません。



デッキ花壇はひとまず内部を全て解体した後に土台を撤去するようです。



デッキ花壇の撤去の後はデッキの解体を進めるのでしょうか。



年内の新駅ビル及び駅前広場の都市計画決定化は幻となってしまうのかどうか。足元の鉄道事業がおぼつかなくなれば、投資を絞る事は当然の結果です。山陽新幹線への影響もさる事ながら、東海道新幹線の利用者減によるJR東海への影響は更に大きいでしょう。リニア新幹線という巨大投資でさえも大きな曲がり角を迎えているのかもしれません。これら鉄道事業者の変調はターミナル駅を中心とする日本の大都市の街づくりの根幹を揺るがす事になりかねず、既にホテル業界は震撼し、マンション業界も契約率や発売戸数減が目に見えて現れ、遂にはオフィス空室率にも異変が生じ始めているようです。なんとかこれ以上の悪化は避けたいところです。

関連記事
JR三ノ宮新駅ビル

JR三ノ宮駅 三宮ターミナルビル撤去工事 全面に防音パネル取付開始 新駅ビルに課されたハードル

2019年6月24日
こべるん ~変化していく神戸~
JR三ノ宮駅の三宮ターミナルビル撤去工事は仮設作業が大詰を迎えつつあります。西・北面から開始された防音パネル取付も南面に波及し始めました。  …
JR三ノ宮新駅ビル

JR三ノ宮駅ビル開発工事に伴う地上・地下動線の切り替え開始 12月から来春に掛けて2段階で進行予定

2024年11月13日
こべるん ~変化していく神戸~
JR三ノ宮駅ビル開発工事は順調に進行していますが、神戸市、JR西日本、UR都市機構から来月よりいよいよ地上や地下の更なる動線切り替えを開 …
JR三ノ宮新駅ビル

三宮再整備・三宮北交差点改良工事 工期は残り1ヶ月を切り、市道神戸若菜線の対面通行も開始される

2023年6月30日
こべるん ~変化していく神戸~
7月末の完成まで残り1ヶ月の工期となった三宮北交差点改良工事。交差点のみでなく、ロータリーも含めた駅前広場の再整備が完成に向けて前進 …
JR三ノ宮新駅ビル

景観デザインコード資料から読み解くJR新駅ビルの配置とボイド空間の設定内容 年内の都市計画決定を目指すか

2022年3月19日
こべるん ~変化していく神戸~
神戸市の都市景観審議会で協議されている三宮駅周辺の再整備・再開発に伴い、三宮クロススクエアが計画されるフラワーロードと中央幹線の道路上の …

POSTED COMMENT

  1. ハコモノ行政 より:

    通勤抑制進まない神戸、市長が自粛を強く要請(日経)

    ・大阪への通勤で感染しているのに三宮に注目しても意味が無い
    ・三宮は通勤抑制出来ない業種・職種が多い?
     (それが出来る業種・職種は、既に東京大阪へ流出済)
    ・元々の通勤密度が低く、現状でも他都市の8割減に
     相当する密度になっている?
    ・どういう業種・職種が感染していて、それに対する適切な対応が取れているか、的外れではないか?

    大阪市内への通勤者は、3か月くらい大阪市内のホテルに転居させるのが一番効果的なような。

  2. Sannomiya Worker より:

    今後テレワークの流れが加速すると、都心駅前にオフィスビルを集中させる今までの都市開発が変わるかもしれません。
    役所への申請等もリモートで完了し、食事も街に出ず宅配で済ますことが定着すれば交通体系自体も再考せざるを得ませんね。
    新型コロナが収束すれば有る程度回復するとは思いますが、以前のような賑わいを期待するのは難しいでしょう。
    西神等郊外も無理して大阪のベットタウンを目指すのではなく、地元で自己完結できる社会が理想なのかもしれません。

  3. 某京都府民 より:

    とにかく今は、たとえ経済が冷え込んでも、感染者数を減らすために徹底的に移動を減らすべきだと思います。中途半端な状況がだらだら長く続くのは、長期的に見て経済的にも望ましくありません。

    これを機会に、情報技術をもっと積極的に取り込みたいところです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。