雲井通5・6丁目再開発

2号館跡の複合施設に整備予定だった音楽専用ホールを整備中止 商業施設等に転換へ


神戸市は解体中の神戸市役所本庁舎2号館跡地に建設する予定の複合庁舎施設に開設予定だった800席の音楽専用ホールの整備中止を発表しました。この整備に必要とされた財源85億円はこの中止によって文化振興施策に20億円、財政健全化と新型コロナ対策に65億円を充当するという事です。

ホールの再編は雲井通再開発I・II期ビルに集約


老朽化する中央区大倉山の神戸市文化ホールの再整備として、雲井通5丁目の再開発I期ビルに1800席の大ホール、6丁目のII期ビルに700席の中ホール、2号館跡に音楽専用ホールの3ホールの整備を基本計画としていましたが、今回の中止を受けて、II期の中ホールについてその仕様を変更して音響効果を向上させる事で音楽ホールとしての機能を付与する事や神戸市室内管弦楽団や混声合唱団のレジデント機能もビル内に確保します。

またI期ビルの大ホールの大練習室を多目的室に変更して、練習室機能を持たせながら、区民ホールの機能も補完。これまでの3ホール計画を雲井通の大中2ホールへ集約する運用体制に変更します。

 

2号館跡地の複合施設集客機能の穴埋めをどう図る?


音楽ホールを中止とした事から浮いた2号館跡地の集客施設部分をどのように整備・活用するのかを再び検討する必要がありますが、現状では商業施設等に転換する予定のようです。

正直、ホールばかり作ってどうするのかといった感はありましたので、今回の中止は英断なのではないかと思われます(新港町地区にアリーナの建設も決定した事もあります)。しかし音楽ホールが抜けた穴をどう埋めるのかについて再び検討委員会で延々と協議を続けるスパイラルに陥るのは避けて欲しいと思います。

この穴埋め策も含めたプロポーザルによる民間事業者からの提案を早期に募るべきかと思います。

あわせて読みたい
神戸市役所本庁舎2号館建て替え/(仮称)連絡ロビー・エネルギー施設他建設工事の建設計画のお知らせ掲示! 明和工務店による工事が本格化している神戸市役所本庁舎2号館の解体撤去。10月末までには既存建物の地上部が姿を消す予定です。新庁舎...

関連記事
市庁舎建て替え計画

市庁舎建て替え計画 (仮称)連絡ロビー・エネルギー施設他建設工事 地下1階躯体の構築が開始される 東町筋には麻布テーラーが移転

2023年1月24日
こべるん ~変化していく神戸~
完成までいよいよ1年を切った市役所2号館跡敷地南側で建設中の連絡ロビー・エネルギー施設。地下躯体工事が進められていますが、もう佳境に …
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 街区の完全更地化はもう目前 この再開発によって都心軸は東へと移動するのか

2023年6月5日
こべるん ~変化していく神戸~
今夏7月より再開発ビル本体の建築工事を開始予定の雲井通5丁目再開発。約1ヘクタールの開発用地誕生まで秒読みに入りました。  …
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 開発街区内建物全てが足場・防音パネルに覆われ始める 来夏の着工に向けて本格解体へ

2022年11月23日
こべるん ~変化していく神戸~
先週には雲井通5丁目再開発株式会社より概要と図面の発表が行われた雲井通5丁目再開発のバスターミナルI期ビル。今年5月よりサンパルの閉 …
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 敷地全体で掘削が進み乗り入れ構台の設置も開始

2024年5月14日
こべるん ~変化していく神戸~
サンパルの解体工事開始から既に2年が経過した雲井通5丁目再開発プロジェクト。次世代の三宮におけるランドマークタワーの誕生に向けて残り …
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業と新バスターミナルビル周辺デッキ工事 再開発ビルの1階床構築が始まる!

2025年6月11日
こべるん ~変化していく神戸~
順調に建設工事の進む神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業。約0.8ヘクタールに及ぶ建築面積全体において地下・地上躯体の構築 …

POSTED COMMENT

  1. kkbb より:

    だいたいが市長の思い付きで組み込まれたホール整備で、わたしもこれ以上ホールはいらない派なので市庁舎2号館建て替えプロジェクトの一部変更に異論はないのです。
    ですが、ホールの整備費や維持・管理費など30年間で約85億円を削減してコロナ対策や芸術文化関連の人々や団体支援に充当するとのことですが、この維持・管理費こそがこの市庁舎建て替え事業の民間PFI事業者の収益の一部になるはずで、事業者に対してどれだけ今後、メリットの配慮をしていくのかが気になります。
    当然ですが、利益を生まない事業の参画は民間企業はやらないですからね。
    より自由な事業内容になるように期待したいです。
    出来ればサテライトキャンパスとして、関学など大学誘致してもらうと代替事業に見合うかなとも思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。