雲井通5・6丁目再開発

雲井通5丁目再開発ビル内の新・神戸文化ホール整備にかかる設計等・管理運営計画策定支援業務委託事業者決定

雲井通5丁目に計画されている再開発ビルの低層部4-8階に整備される予定の文化大ホールは、1,800席程度を想定しています。

この大ホールの整備内容の検討が進められてきましたが、この基本計画に基づき、ホール整備にかかる設計等・管理運営計画策定の支援業務委託事業者が決定しました。公募型プロポーザルによって、選定されたのは有限会社空間創造研究所です。

http://www.kukan-sozo.com/
空間創造研究所

同社は劇場、ホール、イベントスペースの空間設計・コンサルのプロフェッショナルです。実績を確認すると、全国津々浦々の公営、民営の文化施設の劇場・ホール計画や設備コンサルティングを手掛けています。兵庫県内では西宮の兵庫県立芸術文化センター、姫路市文化コンベンション施設も同社の実績です。



大ホールの事業費は約350億円、延床面積は25,000平方メートルと施設の1/4を占めます。再開発ビルの完成後、神戸国際開館ホールと合わせて都心部に2つの大ホールが備わる事になりますが、これまでも国際会館はどちらかと言えば、芸能アーティストの公演、文化ホールは芸術系の公演に棲み分けられていました。更に再来年には新港町にアリーナが新設されます。公演側からは最新設備を備える会場の選択肢が増え、関西エリアでの公演に神戸を選び易くなるのではないでしょうか。



また現在の文化ホールだと周辺に時間を費やす施設が殆どない為、公演前後に消費・経済活動が期待出来ませんでしたが、新ホールでは再開発ビル内で食事したり、周辺へ繰り出したり、はたまた長距離バスでアーティストの神戸公演に訪れたりと、賑わいの連動が生まれます。今後のホール詳細の決定に期待が高まります。
関連記事
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 起工式開催後の現場 工事名称の看板は切り替えられた?

2023年9月15日
こべるん ~変化していく神戸~
先週木曜日に大々的な起工式が開催され、兵庫県、神戸市、三菱地所、大林組等、関係者約180名が出席する大規模な式となった模様で、このプ …
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 遂に旧中央区総合庁舎も白箱化 その他の建物も縮小化が続く

2023年2月21日
こべるん ~変化していく神戸~
今年7月の着工に向けて、着々と街区内既存建物の解体が進む雲井通5丁目の再開発地区です。サンパルも上層階からどんどん縮小し始めていますが、 …
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 バスターミナル運営権のコンセッション導入手続を開始

2024年1月29日
こべるん ~変化していく神戸~
ビル本体の建設工事と既存建物の解体撤去工事が敷地内で同時進行している神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業。2027年12月 …
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 街区の完全更地化はもう目前 この再開発によって都心軸は東へと移動するのか

2023年6月5日
こべるん ~変化していく神戸~
今夏7月より再開発ビル本体の建築工事を開始予定の雲井通5丁目再開発。約1ヘクタールの開発用地誕生まで秒読みに入りました。  …
雲井通5・6丁目再開発

三宮駅周辺の中・長距離バス乗降場の集約にかかる基本計画アドバイザー募集の結果公表

2017年3月29日
こべるん ~変化していく神戸~
神戸市が雲井通5-6丁目で計画しているバスターミナルを併設した再開発ビルプロジェクトに関し、昨年より基本計画策定未に向けて民間アドバイザーを …
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目第一種市街地再開発事業 サンパルの解体は5月以降に着手予定!街区内で先陣を切る!?

2022年3月14日
こべるん ~変化していく神戸~
いよいよ2022年度に始動する雲井通5丁目市街地第一種再開発事業。都心の駅前に立地する約0.8ヘクタールの敷地に存在する再開発ビルや公共 …
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 遂に躯体工事に着手!公益施設の内装他整備事業者の公募も開始

2024年10月8日
こべるん ~変化していく神戸~
現在、三宮で進行中の大規模再開発工事の急先鋒である雲井通5丁目プロジェクト。地下3階という大深度における躯体構築を開始する為、長らく …

POSTED COMMENT

  1. lko より:

    空間創造研究所といえば、設計ミスではないかと言われるくらい座席や動線が悪く、ニュースになるほど評判最悪のブリリアホールを設計したところですね……

    • しん@こべるん より:

      ブリリアホールの実績は空間創造研究所が掲載していますが、どこまでを手掛けたのでしょうね。

  2. sirokuma より:

    文化ホールの運用については、整備基本計画を読んでもよくわからないです。
    区民(市民)ホールという公共施設でしょうから現文化大ホールの代替施設と考えるのであれば利用料の設定とかどうなるのか?現文化中ホールは、バスターミナル2期で整備予定なので当分の間は現ホールを残すようなのでそこでお茶を濁すのかな?
    神戸国際会館との連携も強めるといっていますから運用は今までと変わるんでしょうね。折角の都心型ホールですから新港町のアリーナと国際会館と3施設を同時運用して毎年、神戸フェスとか開催して欲しいですね。

    • しん@こべるん より:

      どうもこのホールの運用には神戸市は絡まないような雰囲気ですね。保有も区民ホールや図書館に限るようです。となると、民営になるのでしょうか。

lko へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です