神戸三宮阪急ビル

神戸阪急ビル増築工事 11階までの鉄骨建方完了 カーテンウォール取付も開始!



鉄骨建方が急ピッチで進む神戸阪急ビル東館。完成すると商業施設、オフィス、ホテルから構成される地上29階 高さ121mの超高層複合駅ビルとして開業予定です。現在までに11階までの地上躯体構築が完了しています。



既に駅北側において、その存在感が非常に高まりつつあります。まだ高さ的にはニッセイ三宮ビルの方が大きいかもしれませんが、それも時間の問題で、まもなく周辺で最も大きな建物になるでしょう。



生田新道からの見上げ。凄い存在感です。



そして遂に新たに鉄骨を組立てた西側の1階部分にアーチを伴ったカーテンウォールの取り付けが始まりました!まずは初代神戸阪急ビル東館をモチーフにした基壇部より外壁工事が進む模様です。早くオフィス階のアルミカーテンウォールの色調や仕上がり感を確認したいですね。



東館の成長は著しいですが、西館改修工事やサンキタ通りの再整備についてはまだ大きな進展はありません。



11階に達した神戸阪急ビル東館は南側から見てもその存在感は大きくなりました。暫定ビルの時代は南側から見てもその存在はほぼ皆無でした。



建設面積は1,000平方メートル程度なので、超高層ビルを建設するには小さいのではと考えていましたが、敷地東西幅が55mあるので、必要な面積が確保できるようです。よってスペック以上の規模に見えます。



阪急の敷地内に超高層が建てれるのなら将来的に神戸交通センタービルも超高層化も可能なのではないかと思います。容積率制限をどうクリアするのか次第ですが。



フラワーロードを南下すると流石にまだビルの躯体は見えません。



上棟した際の高さを想定してみます。現在が50mと仮定すると、クレーンのジブの上から二つ目の赤に塗装された上端辺りでしょうか。駅前では神戸国際会館を抜いて突出した高さとなります。JRタワーとの双璧化が待ち遠しい限りです。

関連記事
神戸三宮阪急ビル

サンキタ通り道路改良工事 生田新道とのアクセス部分も完全封鎖 工事着手は街路全域に広がる

2020年11月13日
こべるん ~変化していく神戸~
リニューアル工事も中盤に入ってきたサンキタ通りの道路改良工事。遂に未着手だった東側の生田新道との交差から直角カーブを経て高架下通路までの …
神戸三宮阪急ビル

神戸阪急ビル増築工事 神戸三宮阪急ビルの従来の仮囲いが撤去される サンキタ通りの再整備も大詰め

2021年2月4日
こべるん ~変化していく神戸~
いよいよ開業まで3ヵ月を切った神戸三宮阪急ビル。先週は阪急阪神ホールディングスよりビルの概要やテナントについて公式プレスリリースが発 …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です