雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 起工式開催後の現場 工事名称の看板は切り替えられた?



先週木曜日に大々的な起工式が開催され、兵庫県、神戸市、三菱地所、大林組等、関係者約180名が出席する大規模な式となった模様で、このプロジェクトへの意気込みの大きさ、注目・関心の度合いが非常に高い事が示されたと言えます。神戸以西の西日本で、現在進められている単独の都市再開発プロジェクトとしては最大級の計画です。久元神戸市長も「関西の新たなシンボル」を標榜するコメントを述べました。



さて、起工式に一日を費やしましたが、その前日もまたその翌日も行われているのはあくまでも現在は解体工事です。起工式開催日=着工日となりますが、既存建物の解体を伴う開発の場合、着工日を定義するのは難しく、地上躯体の解体時は解体工事、これが完了し、地中障害物の撤去が開始されるタイミングを着工とする場合が多いようです。



雲井通5丁目のケースでは、解体が先行していたサンパルについては、起工式以前に既に地中障害物の撤去工事は開始されていました。現在も継続中です。



起工式の開催には、旧中央区総合庁舎の地上躯体撤去を完了させる事を前提としていたのかもしれません。最も早く地上躯体の解体が完了した勤労会館跡地については鉄板が敷き詰められています。



現場事務所も立っているので一足早く地中障害物の撤去も完了させているのかもしれません。

大手ゼネコンの進める解体・建設工事は別としても、中小規模の建設計画の場合、解体を担う施工者と建設を行う施工者が異なるケースが多く、その場合、解体は地上部のみに留まる事が殆どです。



現在、基礎工事のプロ集団「丸五基礎工業」がオールケーシング工法で基礎杭等の障害物撤去を進め、これが完了次第、即、杭工事を開始する事になるでしょう。三点式パイルドライバの登場はいつ頃でしょうか。やはり敷地内全ての地中障害物撤去を待って基礎工事を始めるのか、これも効率的に先行する部分から順次開始するのか。都心エリアにおける最大級の工事開始に興味が尽きません。



起工式を執り行ったので建設工事に切り替えられているのかと思いましたが、工事の看板もまだ解体工事のままでした。



中央幹線では地中のインフラ移設工事が夜な夜な進められていますが、これは歩行者デッキを建設する為の準備工事です。そしてデッキ建設の開始の為、測量技師の方が作業を行っていました。今年度後期よりいよいよ歩行者デッキの建設も発注される予定です。

関連記事
雲井通5・6丁目再開発

雲井通5丁目再開発計画 中央区役所敷地内で地質ボーリング調査を目撃! バスターミナルI期ビルの設計が進む?

2020年6月9日
こべるん ~変化していく神戸~
3月末に国土交通省と神戸市が「国道2号線等 神戸三宮駅前空間の事業計画」についてとりまとめが発表され、雲井通5丁目、6丁目で計画され …
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 山留工事が本格化 周辺エリアへの開発波及は見込めるか?

2023年12月22日
こべるん ~変化していく神戸~
大規模な基礎工事と解体工事が同時進行している神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業。未来の三宮のランドマークとのる高さ163 …
雲井通5・6丁目再開発

雲井通5・6丁目再開発 三宮バスターミナルビルの事業協力者の優先交渉権者に三菱地所グループが決定!

2018年9月12日
こべるん ~変化していく神戸~
遂に来ました!雲井通5丁目地区再開発会社及び神戸市はプレスリリースにて同地区の再開発事業の民間事業協力者優先交渉権者に、三菱地所を代表とする …
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 敷地全体で掘削が進み乗り入れ構台の設置も開始

2024年5月14日
こべるん ~変化していく神戸~
サンパルの解体工事開始から既に2年が経過した雲井通5丁目再開発プロジェクト。次世代の三宮におけるランドマークタワーの誕生に向けて残り …
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 公開された図面から読み解くバスターミナルI期ビル その1(立面図・断面図)

2022年11月14日
こべるん ~変化していく神戸~
街区内の既存建物解体を本格解体している神戸三宮雲井通5丁目再開発事業。事業を進める雲井通5丁目再開発会社がその概要を発表し、建物の詳 …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です