神戸三宮阪急ビル

神戸阪急ビル東館解体工事/神戸阪急ビル増築工事



解体工事が進む神戸阪急ビル東館の様子です。既存建物の解体は二期に分けて進められています。まずは建物東側半分を完全に閉鎖して解体。西側は改札口と駅北側や地下鉄駅を連絡する通路がある為、東側の解体を先行して進めています。駅前広場と直結していた東5番出口は廃止され、既存ビルのみならず広場地下部の解体も進行中です。



その東側部分もすでにほぼその姿を地上から確認することはできません。



側面から見ると綺麗に建物が真っ二つに両断されてしまったかのようです。



JR駅ホームから見てみると、その様子はよりはっきりとします。



残されている西側部分の断面は純白で綺麗なパネルに覆われています。解体中の建物を美装化?と疑問に駆られます。先行部分の解体にまだ暫く時間を要するという事でしょうか。工事中の通路問題をどう解決するのかもまだ判明しません。暫定的な形ではあるとは言え、なかなかこの既存建物の解体手法は予想外が多いです。



当初のスケジュールでは今春、新規建物の着工に至る予定でしたが、現在は今夏の着工になっているようで、工期も2021年いっぱいまで延長されている模様です。駅ビルの改築は想定以上に難工事のようです。



おまけですが、仮囲いに掲示されていた神戸阪急ビルの完成予想パースも最上階がアルミカーテンウォールに変更された最新版に更新されています。



関連記事
神戸三宮阪急ビル

神戸阪急ビル増築工事 タワークレーン2号機が登場!ダブルクレーン体制で建設スピード加速

2019年10月29日
こべるん ~変化していく神戸~
神戸阪急ビル東館建替工事に2機目のタワークレーンが登場しました!前週の早い段階から組み立てが始まっているのを車窓から発見し、週末の取材が …
神戸三宮阪急ビル

サンキタ通り道路改良工事 遂に街路樹の植樹も開始される 神戸阪急ビル西館の出店第一号はワールド・ワン!

2021年1月6日
こべるん ~変化していく神戸~
サンキタ通りの道路改良工事も中盤戦を過ぎて後半戦に突入した感があります。封鎖されていた生田新道への接続部分も仮アスファルトで埋められ …

POSTED COMMENT

  1. H3O より:

    JR三ノ宮駅北にこんなん出来るそうですよ
    http://www.a-to-kobe.jp/

  2. 夢想家 より:

    三宮ターミナルホテルの11Fに行きつけの和食屋さんが有るのですが、そこから阪急ビルの囲いの中の工事の様子が手に取るようにわかります。お勧めの観測スポットです。ただ窓際の席は限られますのでランチタイムは外されたほうがいいかも知れませんね。

  3. 村上哲司 より:

    妻が車椅子を利用している、障害者です。
    阪急三ノ宮駅は、東改札口しか、エレベーターがないので、東改札を封鎖されると、困ります。平日も車椅子で通勤している利用者も、おられます。東改札口を完全に閉鎖すると、西改札口にエレベーターをつけるしかありません。

H3O へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です