ポートアイランドII期

バイオものづくり共創拠点の建設工事 計算科学センター前駅周辺は今後の医療・バイオクラスターを牽引か


計算科学センター駅北側で建設工事が進行中です。施工中の建物は「バイオものづくり共創拠点」。神戸大学が設置するバイオ生産工学等にデジタル技術を融合させたバイオものづくり領域のオープンイノベーションやインキュべーションを促進するための研究開発拠点です。



建設工事については現在、地中躯体の構築が進行しています。鉄筋コンクリートの基礎が築かれています。



敷地全体にて配筋と型枠組み立てが行われています。神戸医療産業都市において、神戸大学が務める役割は非常に大きく、様々な分野、施設にて同学が関わっています。



微生物の力でものをつくる「バイオものづくり」は注目度が高く、近隣では大手プラント企業の日揮が、神戸大学発祥スタートアップ企業のバッカス・バイオイノベーションと協業を前提としたバイオものづくりの研究開発拠点の建設工事にまもなく着手予定です。



計算科学センター前駅周辺は、今後、医療産業研究のみでなく、バイオものづくりの研究・製造拠点のクラスター化へと成長する可能性も出てきました。



この施設に掛ける神戸大学の意気込みも強いようです。



バイオものづくり共創拠点の隣にはKCMIやCLIKが立地しています。前述のバッカスもこれらの施設に入居。これらのレンタルラボオフィスがこの街の勢いと成長を左右する重要な布石になっています。



計算科学センター前駅周辺にはまだまとまった空き地が点在しており、有力企業の進出先としての活用が期待されます。神戸市がどのタイミングでこれらの土地の譲渡先を公募するのか。やはり神戸空港の機能拡大・国際線就航が開始される来年以降でしょうか。



既にバイオものづくり共創拠点の建設地の奥に見える空き土地は既に進出企業に取得されており、今後、研究開発施設やウェットラボ施設の建設が計画されています。



西隣の土地は大和ハウス工業が取得し、レンタルラボオフィスの建設を予定しています。建設予定地の看板が掲示されました。



これまで医療産業都市内では、レンタルラボ施設は全て神戸市の外郭団体や企業が建設、運営を担ってきました。前述のKCMIも本来であれば、民間企業に任せたかったのですが、当時の公募に応じた企業は無く、しかしウェットラボの不足も深刻だった為、致し方なく市が従来通りに施設の建設を担いました。この大和ハウス工業は、医療産業都市で初めての純粋な民間によるレンタルラボ施設になります。ようやく賃貸不動産ビジネスが成り立つ街として認められるようになったという事になります。

関連記事
ポートアイランドII期

スーパーコンピューター富嶽の後継機「富嶽NEXT」を現施設の南側に設置決定!2030年頃の運転開始を目指す

2025年3月31日
こべるん ~変化していく神戸~
ポートアイランドII期地区に立地する計算科学センターはる国立研究開発法人 理化学研究所が運営する施設で、施設内にはスーパーコンピュー …
ポートアイランドII期

県立こども病院と弘貴第3ビルの建設状況

2015年6月14日
こべるん ~変化していく神戸~
ポートアイランド2期地区で建設中の兵庫県立こども病院の現況です。躯体は完全に出来上がり、内外装の仕上げに工事の軸は移っている状況です。養生ネットと足場で増量している分を差し引いても …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。