ウォーターフロント

阪神高速3号神戸線京橋ランプ・パーキング再整備構想


阪神高速3号神戸線の京橋ランプ及びパーキングエリア付近は朝夕のピーク時にひどい渋滞を引き起こす要因の一つです。また休日の国道2号線の渋滞もこの京橋ランプを利用する車両と大丸の駐車場待ちの双方の車列によって引き起こされています。この課題の解消について、ランプの改良とパーキングの再整備を行う検討が神戸市、国土交通省、阪神高速の間で行われています。


京橋ランプ入口です。ここから2号線にまで渋滞の車列が伸びます。


京橋パーキングは阪神高速と浜手バイパスに挟まれた高架橋の上に構築されています。正直、都市高速の都心部にパーキングの必要性がどこまであるのかという疑問もあります。

神戸市はこのランプとパーキングの再整備については単なる改良のみに留まらず、上空を活用した開発という方向性で以下の2案について事業の収益性や実現性を検証したようです。

A案


一つ目の案は阪神高速を跨ぐ形でオフィスビルを建設するというパターンです。地上22階 高さ96mの高層ビルで低層部に京橋パーキングエリアを再整備します。パーキングエリアとオフィスビルの組み合わせの実績としては既に阪神高速5号湾岸線の泉大津パーキングエリアや首都高3号渋谷線の用賀パーキングエリアがあります。

B案


もう一つのパターンはパーキングエリアを廃止し低層部に商業施設を配した地上23階建のオフィスビルという構成でこちらは高さ98m。

検証結果として大手民間デベロッパーにヒアリングを行なったところ、神戸のオフィス需要は弱くマーケットへの影響が大きいという意見が聞かれました。しかしこの検証が行われたのは約5年前。当時と比べて神戸のオフィス空室率は大きく改善していますが、オフィス立地としては今後、三宮の駅周辺に大型オフィスの集積が高まる事を思うと競争力には懸念が残ります。


京橋ランプは道路を挟んで新港突堤西地区再開発地区の向かいにあります。開発が進むと、集客施設を訪れる車のランプ利用も増加するでしょう。また第2突堤の開発事業者の公募も年度内に行われる予定で、エリアの不動産価値が大きく向上する可能性が高まります。エリアへの公共交通機関でのアクセスが改善されれば商業・業務機能に対する需要は出てくるかもしれません。神戸市がBRT導入検討の為に連節バスの社会実験実施と運行事業者の公募を開始したのはこれらウォーターフロントエリアの開発促進を睨んだ動きです。


私の個人的なランプ上空の活用策は波止場町の第二地方合同庁舎及び阪神高速京橋庁舎の移転先として高層庁舎を建設する案です。これにより市が構想する港都グランドデザインで描かれた波止場町の親水公園化が実現できる事になります。


京橋ランプの再整備はまず先行する新港地区の再開発がある程度進み、その需要や集客性を鑑みながら、上空利用の必要性を見極めていくべきかと思います。

関連記事
ウォーターフロント

ポーアイしおさい公園から眺める神戸都心2023晩秋 ドラマのロケ地としても最適な景観が広がる たとえあなたを〜で登場する機会はある?

2023年11月28日
こべるん ~変化していく神戸~
六甲連山の木々が徐々に紅葉に染まってきました。晩秋の神戸では秋晴れに恵まれる日も多く、クッキリとした青空の下に横たわる神戸の街や自然 …
ウォーターフロント

新港突堤再開発第三弾は第二突堤とその基部

2018年3月10日
こべるん ~変化していく神戸~
神戸新聞は神戸市が新港第一突堤、突堤西地区に続く再開発第三弾について第二突堤とその基部にホテル等の集客施設の誘致を想定して調整中と報じました。第二突堤にはまだ北側に一部の上屋が残っ …
ウォーターフロント

神戸ウォーターフロント開発機構が神戸ポートタワーの運営事業者を公募 2024年春の営業再開を目指す

2022年10月15日
こべるん ~変化していく神戸~
現在、耐震改修工事の最中で閉館している神戸港のシンボル・神戸ポートタワー。改修工事は耐震化だけでなく、展望施設や低層部のリニューアル …

POSTED COMMENT

  1. 匿名 より:

    この京橋ランプ再整備構想、出入り口を現在の位置でなく、一本南側の道から出入りするような形にして、再整備する案があります。そうなった場合は新港開発前に方針を決めなくてはなりませんね

  2. 匿名 より:

    管理施設ビルは当初、10階がレストランとして活用するように、シースルーエレベーターも3基設置していましたが、とうとうオープン出来なかったんですね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。