三宮再整備

新・三宮図書館はKIITO・デザイン・クリエイティブセンター神戸内に7月26日開館予定 世界一美しい図書館の前哨・実験施設?



雲井通5丁目の勤労会館に入る神戸市立三宮図書館は同地区の再開発が今夏から開始されるのに伴い、移転を予定しています。移転先は小野浜町にあるKIITO・デザイン・クリエイティブセンター神戸の2階です。



神戸市はこの新三宮図書館の開館日を7月26日とする事を発表しました。新図書館の規模は延床面積約980平方メートル。現図書館の1.6倍のスペースが確保されます。



ウッドフロアの内装は大丸須磨店内に開館した名谷図書館とも共通するデザインです。シックなインテリアにまとめられており、新しい図書館の在り方の方向を示していると言えます。



この図書館はあくまでも5年間限定の仮設図書館としての役割です。本設図書館は雲井通5丁目の再開発ビル内に2027年以降に開館する予定で、世界一美しい図書館を目指しています。



KIITO内の図書館はその前哨施設としての役割も果たすのではないかと思われます。



フロアのレイアウトです。フラットな1フロアにまとめられており、使い勝手は良さそうです。仮設図書館をKIITO内に設ける事で、ポートループの利用者やウォーターフロントエリアへの来訪者増も狙いの一つなのではないかと思われます。

現図書館は6月末で閉館します。7月から引っ越しが始まり、8月からはいよいよ勤労会館や中央区役所の解体も開始される事になります。サンパルは一足先の解体工事が始まる模様です。東横INNも8月末には閉館するものと見られています。

bustabuild06.jpg

因みに世界一美しい図書館とは一体どんな図書館と定義されるのでしょうか。世界の美しいとされる図書館は建築自体が歴史ある荘厳な造りになっているか、ウルトラモダンな造形かに分かれており、またどれも国や街の中央図書館として役割を果たす大規模なものが殆どです。よって三宮図書館が目指すのは世界一美しい小図書館が正しい姿なのかもしれません。

関連記事
三宮再整備

G20開催期間中、リムジンバスの発着地を三宮・神戸にシフト 将来の試金石としてこの機会を活用できるか?

2019年6月28日
こべるん ~変化していく神戸~
G20がインテックス大阪や大阪都心部を中心に開催され、世界各国の要人が関西に集結しています。この警備の為、史上最大の警備計画が実施され、 …
三宮再整備

小野柄歩道橋エスカレーター設置工事 遂に着工 年度内の完成を目指す デッキネットワーク上の回遊性向上を狙う

2021年11月17日
こべるん ~変化していく神戸~
三宮東交差点上に架かる小野柄歩道橋はミント神戸から連絡する歩行者デッキです。この階段にエスカレーターを設置する構想が出てきてから早3 …
三宮再整備

三宮クロススクエア第一段階実現に向けて春日野交差点の改良工事に着手 10月の工事完了予定後の浜手幹線から海岸通りがどう変わるか

2023年3月11日
こべるん ~変化していく神戸~
神戸市は中央幹線とフラワーロードが交錯する三宮駅前の交差点を歩行者空間へと段階的に改造する「三宮クロススクエア」の実現を計画していま …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です