市庁舎建て替え計画

神戸市役所本庁舎新2号館に誘致される五つ星ホテルはコンラッド!ヒルトン最高級ホテルが29年に開業?


神戸市役所本庁舎2号館の再整備計画は、当初より超高層複合ビルとし、最上層にはこれまで神戸には存在しない五つ星ホテルの誘致が検討されてきましたが、旧2号館の地下躯体解体工事が遂に開始され、来春よりいよいよビル本体工事がスタートする予定となっており、ホテルプランドの発表に期待が高まっていました。



読売新聞が報じたスクープによると、進出が調整されているのは、米国ヒルトングループの最上級高級ブランド「コンラッド」。現在は東京、大阪にのみ出店しており、来年には名古屋、27年には横浜での開業が予定されており、神戸はビルが完成する29年以降になる模様ですが、コンラッドのある都市として神戸の都市格の向上や訪日客へのアピール力が高まる事になるでしょう。



報道では、庁舎内に高級ホテルを誘致するのは珍しいとされていますが、これは誤解を与えかねない表現です。正確には「複合ビル内の一部に市庁舎が入る」が正解で、約7.7万平方メートルの建物の延床面積の内、庁舎機能は僅か1.5万平方メートルに過ぎず、ビルの建設や床の大半を占める商業、オフィス、ホテルはオリックス不動産を代表とする民間企業コンソーシアムが保有・運営します。



複合ビルの規模や高さ、デザインについては、当初の発表から幾度の変遷を繰り返し、確認されている最終案は地上28階 高さ140mでした。その後、建築費の高騰等から設計の見直しが検討されている事によって着工が遅れている懸念が生じていました。この遅れについては、今春から就航の始まった神戸空港の国際チャーター便の動向を見守っていたという事も考えられます。



国際チャーター便は非常に好調で、30年に予定されている定期便への移行にも期待が高まっています。新2号館上層階へのコンラッド進出は、その追い風をまさに体現する出来事でしょう。ヒルトンからの正式発表が待たれるところです。雲井通6丁目北地区のバスターミナルII期ビルの上層部もホテルが誘致される可能性もあり、立地の良い同ビルにも五つ星ホテルの開業が考えられます。



訪日客数において、関西では大阪、京都の後塵を拝してきた神戸。これに伴い外資系ホテルの進出も遅れを取り、最近では奈良にも置いて行かれる雰囲気がありました。九州では福岡、長崎、鹿児島、中四国では、広島や高松、北陸では金沢、北海道では札幌と、地方都市にも次々と外資系ホテルが進出を遂げる中ですが、来年から市内の一部のホテルがマリオット傘下のホテルにリブランドされる計画も進行中で、神戸の巻き返しが始まります。コンラッド進出は、その象徴となるでしょう。

関連記事
市庁舎建て替え計画

神戸市役所本庁舎2号館建て替え/(仮称)連絡ロビー・エネルギー施設他建設工事の建設計画のお知らせ掲示!

2021年2月1日
こべるん ~変化していく神戸~
明和工務店による工事が本格化している神戸市役所本庁舎2号館の解体撤去。10月末までには既存建物の地上部が姿を消す予定です。新庁舎を含 …
市庁舎建て替え計画

市庁舎建て替え計画 (仮称)連絡ロビー・エネルギー施設他建設工事 躯体構築工事が進行 エネルギー施設部分に移行

2023年9月8日
こべるん ~変化していく神戸~
神戸市役所本庁舎2号館跡地の敷地南側で建設の進む(仮称)連絡ロビー・エネルギー施設。躯体工事が進捗し、建物の高さを増しています。  …
市庁舎建て替え計画

市庁舎建て替え計画 (仮称)連絡ロビー・エネルギー施設他建設工事 東町筋上空の渡り廊下が遂に現る!

2024年6月6日
こべるん ~変化していく神戸~
8月の竣工まで残り2ヶ月に迫った(仮称)連絡ロビー・エネルギー施設他建設工事。建物の外観は完成し、内装の仕上げと外構工事が進行してい …
市庁舎建て替え計画

神戸市役所本庁舎2号館の地上躯体解体工事が大幅に進捗・新中央区総合庁舎の鉄骨建方も大きく進む 集客機能成否は事業者のアイディアに左右される

2021年9月22日
こべるん ~変化していく神戸~
今秋から敷地南側でまず連絡ロビー・エネルギー施設の建設工事が開始される予定の他、来春には敷地全体の開発事業予定者が決定し、建設される建物 …

POSTED COMMENT

  1. 文京移民 より:

    ホテルブランドは基本的にどんな立地でも出店したいという意向を示すものなのですが、あくまでMC(運営委託)形式なので経営する受け皿の日本企業がいない限り出店はできません。これ(受け皿となる地元の企業)がなかったことがこれまで神戸に高級外資系ホテルの出店が少なかった理由かと思います(別にホテルブランドが神戸を低評価しているという理由ではないです)。
    今回はオリックスというMCに慣れた企業が経営会社のポジションを取ることでスムーズにヒルトンも出店できたのでしょう。コンラッドには期待します。

  2. Shiro より:

    期待しつつも、ココって神戸市の土地です。(民間に売却されたのでしょうか?)神戸市民共有財産のところに、なかなか利用出来ない高級ホテルがオープンするのは複雑です。
    須磨シーワールドも周辺環境に税金を投入して、スマスイより気軽に利用出来ない価格帯になってしまいました。
    未利用の公共の土地が一等地に存在し続けるよりは、街の発展に寄与しているのは間違いないのですが・・・

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。