市庁舎建て替え計画

景観デザイン協議にて判明した各種プロジェクトのデザインと概要

先日開催された神戸市の景観デザイン協議にて進行中プロジェクトに関して幾つかの重要施設の外観デザインや施設概要が明らかになりました。

まずは先日、三宮再整備推進会議で使われた資料にもパースが掲載された新中央区総合庁舎。

事業名称 新中央区総合庁舎建設工事
所在地 神戸市中央区東町
事業者 神戸市
敷地面積 3,597.22㎡
建築面積 1,957㎡
延床面積 19,356㎡
階数 地上13階
用途 事務所、集会場、駐車場
建物⾼さ 52.78m
構造 S造
設計者 日本設計
施工者

地上13階となり、構想より規模が拡大したように見えますが、中央部が吹き抜けとなってきるので、延床面積は1.9万平方メートルで、想定とほぼ同等です。屋上庭園と壁面緑化で緑溢れる基壇・低層部と渡り廊下が特徴的な高層部がバランス良く組み合わせられています。

事業名称 (仮称)⻄区新庁舎等整備事業
所在地 神戸市西区糀台5丁目
事業者 神戸市
敷地面積 5,086㎡
建築面積 2,711㎡
延床面積 10,392㎡
階数 地上6階
用途 事務所
建物⾼さ 26.9m
構造 RC+S造
設計者
施工者

次に玉津から西神中央駅前に移転を予定する西区総合庁舎。3階部分にひろばデッキを設け、駅前の賑わい創出に繋げる空間演出に工夫を凝らします。このデザイン案をU-40(アンダー40)という条件で公募し、若い世代の関心を高め、アイディアを盛り込むという新しい試みが実施されています。先日、駅の反対側で計画されている文化複合施設整備について民間事業者である優先交渉権者が鹿島リース他に決定したばかりです。


事業名称 (仮称)三宮新港町計画 文化施設棟
所在地 神戸市中央区新港町
事業者 AQUART
敷地面積 5,328.14㎡
建築面積 3,062.85㎡
延床面積 7,290㎡
階数 地上4階
用途 博物館(水族館)
建物⾼さ 21.73m
構造 RC造
設計者
施工者

最後に三宮新港町計画における集客施設の目玉として建設される文化施設棟。屋上が緑化され、壁面を滝のように水が落ちるイメージが公開されていた円型水族館ですが、このパースは裏側の東面でしょうか。何故、裏面を掲載したのかその意図は分かりません。神戸港側の正面がイメージパースにどれだけ忠実なのか気になるところです。

今月はプロポーザルの結果発表ラッシュになる事は事前にお伝えしており、次々とビッグプロジェクトの概要に具体性が出てきましたが、その他の様々な計画も明らかになり始めました。新港町計画のツインタワーのデザイン協議成立の行方が明らかでない事が気になります。

関連記事
新港突堤西地区再開発

新港第2突堤とその基部の上屋や倉庫・事務所群の解体が開始される 新港町再開発は第二フェーズへ突入

2022年1月14日
こべるん ~変化していく神戸~
新港町は西地区の再開発が進み、ウォーターフロントエリアの新たな賑わい創出に成功していますが、まだ中央から東側に掛けては大小様々な倉庫 …
市庁舎建て替え計画

市庁舎建て替え計画 (仮称)連絡ロビー・エネルギー施設他建設工事 連絡ロビーと1号館を活用したにぎわい動線確保によって回遊性を生むべし

2022年10月22日
こべるん ~変化していく神戸~
解体された市役所本庁舎2号館跡地で建設中の連絡ロビー・エネルギー施設は市庁舎1号館、新2号館、危機管理センター、中央区総合庁舎の空調 …
西神中央

西神中央 文化・芸術ホール等整備事業/(仮称)神戸市西区美賀多台1丁目計画新築工事(クレヴィアシティ西神中央) なでしこホールの外観完成間近!

2022年3月3日
こべるん ~変化していく神戸~
西神中央駅周辺で複数の都市再生プロジェクトが進行していますが、駅西側における中核プロジェクトが、文化・芸術ホール等整備事業・神戸市西 …
西区役所・文化施設

神戸市西区総合庁舎建設工事 躯体全体が立ち上がり仕上に向け内外装工事も進む プレンティの改修も開始

2021年8月23日
こべるん ~変化していく神戸~
完成予定の今年12月末に向けて躯体工事が順調に進んでいる西神中央の新西区総合庁舎の建設工事。躯体構築は最上層の6階に到達しているもの …

POSTED COMMENT

  1. 北神民 より:

    水族館のイメージパースなんですが、私はこべるんさんの考察とは違って裏面では無いような気がします。
    違っていたら大変申し訳ないのですが、道路の関係からしても東面であることは少し考えにくくおそらく北側の大きな交差点から見た外観の様な気がします。左に見えてる建物がフェリシモ棟ではないでしょうか?
    まだ決定では無いのかもしれませんが、おそらく神戸のことですからこの様なあまりインパクトの無いデザインで落ち着く気がします。屋根からの滝はコスト面を考えてもたぶん実現しないと思います。
    もしこんな外観なら全面LEDでキラキラの外観とかインパクトがある方が良い気がします。

    • H3O より:

      この水族館のイメージパースを見て、逆にわたしは水族館として本格展示をやるのだなあと予測しています。
      だって生物だから先のパースのようにガラス張りだったら、魚類は夜行性でもあるのに生活リズムを狂わせる可能性があります。遮光しないと水温が高くなって酸欠とか色々な問題が出来ると思うんですが…。
      あとはスマスイリニューアルとの連携棲み分けの問題ですかね。スマスイはイルカ、オルカショーなど観光エンタメ中心。こちらは海遊館のような単館展示で結構本格的な市民向け水族展示内容になるような気がしてます。

      • しん@こべるん より:

        まあ確かに外からスケスケの水族館なんて見た事はありませんよね。プレゼン用に実現化は無視したインパクトのみを重視したイメージ図だったという事ですね。

    • しん@こべるん より:

      確かに北・西面ですね。私の勘違いです。南に向かって外壁が傾斜しているので、南面に向けて開けているデザインなのでしょうか。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。