三宮再整備

中央幹線にもパークレットを設置中 その試みの目的は? 殺風景な景観には再整備のメスを入れる必要性有り



三宮中央通りに数カ所で設置された神戸パークレット。通り沿いにベンチ等を備えた休憩賑わいゾーンとして定着したパークレットが、今度は中央幹線にも登場しました。



複数のベンチが整えられ、かなりの人数の休憩に対応が可能な造りになっています。



神戸パークレットのロゴや色々なシンボルも描かれたプレートが取り付けられています。



設置された場所は北側の高架下商店街に面した歩道です。今回、この場所にパークレットを設けた意図や目的は何か。



中央幹線は車通りは多い大通りですが、高架下に面した北側の歩道の人通りは実はそんなに多くありません。人通りは寧ろ高架下内に集中しており、商店街の店舗も高架下内中央通路にのみ間口を広げて、歩道に面する外側は殆ど壁か勝手口です。



そしてこんな都心のど真ん中を貫く大通りにも関わらず、電線地中化が行われていないという事実。何とも殺風景で貧相な大通りです。雑然とした高架下の壁が続き、向かいも巨大だけれども老朽感の著しいサンセンタープラザが延々と聳え続きます。



木々で潤いのあるフラワーロードとは殆ど対比となる大通りです。



三宮クロススクエアはこの中央幹線のフラワーロードより西側も整備対象としています。車道は通過車両が多く走る西行きとは異なり、東行きは鯉川筋やトアロードからのみしか車の流入が無いので、交通量も然程ありません。中央幹線の東行きは歩道拡幅と電線地中化、そしてリニューアルの対象として、整備を進め始めると共に、JR西日本とピアザ神戸の在り方についても検討を始めるべきかと思います。

関連記事
JR三ノ宮新駅ビル

JR三ノ宮駅ビル開発工事に伴う地上・地下動線の切り替え開始 12月から来春に掛けて2段階で進行予定

2024年11月13日
こべるん ~変化していく神戸~
JR三ノ宮駅ビル開発工事は順調に進行していますが、神戸市、JR西日本、UR都市機構から来月よりいよいよ地上や地下の更なる動線切り替えを開 …
JR三ノ宮新駅ビル

三宮駅歩行者デッキ設計競技(コンペ)審査の結果が発表される! 中央復建コンサルタンツ/安井建築設計事務所/ジェイアール西日本コンサルタンツが最優秀作品を獲得

2021年6月2日
こべるん ~変化していく神戸~
神戸市は昨年10月に「新たな神戸の玄関口にふさわしい上質で洗練された空間をつなぐ歩行者デッキ」をテーマとした三宮駅周辺の歩行者デッキ …
神戸三宮阪急ビル

サンキタ通り道路改良工事 縁石敷設が進む アーケードの美装化も進行中 整備後の姿は日比谷仲通へ近付けられるか

2020年8月20日
こべるん ~変化していく神戸~
リニューアル中の神戸阪急ビルに並行するサンキタ通りも再開発と合わせて歩行者専用道路への転換を図る為の再整備工事が開始されています。  …
JR三ノ宮新駅ビル

景観デザインコード資料から読み解くJR新駅ビルの配置とボイド空間の設定内容 年内の都市計画決定を目指すか

2022年3月19日
こべるん ~変化していく神戸~
神戸市の都市景観審議会で協議されている三宮駅周辺の再整備・再開発に伴い、三宮クロススクエアが計画されるフラワーロードと中央幹線の道路上の …
三宮再整備

三宮再整備・地下鉄三宮駅東コンコース内装改装他工事 スイーツステーションも閉鎖 工事はリニューアル対象エリア全体へ波及

2024年2月10日
こべるん ~変化していく神戸~
地下鉄三宮駅の東コンコースのリニューアル工事が今年の秋の完成を目指して進行中です。同駅開業後初のコンコースリニューアルとなり、地下の …

POSTED COMMENT

  1. H より:

    毎回通る度に相変わらず汚いなあと溜息の出る通りです
    ベイエリアの再開発も重要ですが、駅を降りてまず目に入るエリアでもあるのでこの通りにも力を入れてほしいもんですね
    神戸駅の方まで延々と汚いですが、まずはトアロードまでが綺麗になると街の印象もだいぶ変わるかと

  2. sirokuma より:

    高架下の店舗は、ピアザ商店街など繊維商店街以外の商店街では、角の店舗以外は内側通向きにしか店舗開口部を作れない事になっていたと思います。この取り決めが無かったら表通りに開口部を設ける店が多く通りに賑わいが出ると思いますが、店舗の区割り自体が狭いので両面開口だと売り場的にも難しいのかもしれませんね。

H へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です