ライトアップタワーズ

兵庫県立兵庫津ミュージアム ひょうごはじまり館・初代県庁館のライトアップによる夜間景観


昨年11月のひょうごはじまり館の開館によってグランドオープンを果たした兵庫県立兵庫津ミュージアム。全面開館から半年が経過しましたが、3月には来館者が10万人を突破しました。

その博物館の建物も夜になると、照明演出が施されて全く別の表情を見せる事になります。



ひょうごはじまり館は、カーテンウォールに覆われたエントランスロビーから漏れ出る光と、コンクリート壁に取り付けれた照明が外壁を照らすライトアップによって、夜間景観の向上を行っています。



上階のみの窓以外は壁に覆われた東側。8基のライトを上下を照らすように設置し、壁面をライトアップしています。



エントランスアプローチやホールは館内の柔らかな光と、その上部はカーテンウォール内部に設置されたブルーの照明で彩られています。



撮影時は既に閉館していましたが、照明演出は周辺エリアの夜間景観向上を目的としている為、開館時間とは無関係に行われています。



館内エントランスアトリウム内に吊り下げられている北前船の複数の模型が白く浮かび上がっています。



この部分にカーテンウォールを採用した目的の一つはこの夜間景観を計算に入れて設計されたものかと思われます。



鉄筋コンクリート造の展示室部分の外壁をカーテンウォールで覆った部分も下部エリアにブルーの照明を入れており、ガラスに施された装飾類が青色に浮かび上がっています。



歩道に沿って設置されている背の低いポール照明も柔らかな光で点灯を開始。



初代県庁館については、板塀全体に照明を当てる演出が行われています。



従って県庁館の建物全体が照らされいるかのように明るく煌々としています。



夜間の初代県庁館は、ひょうごはじまり館以上に存在感を放っています。



兵庫県は、ひょうごはじまり館と初代県庁館の2館で年間来館者数30万人を目指す目標を立てていましたが、10万人突破は初代県庁館の開館から1年4ヶ月の時点でした。



ひょうごはじまり館のオープンがブースト効果をもたらしたものと思いますが、コロナ収束によって、今後、どれだけ来館者を伸ばしていけるのか。展示内容は個人的には興味深いものがありましたが、兵庫津の歴史と発展にいかに興味を持って貰えるか次第で、楽しみ方が大きく変わってくるでしょう。足を運ばせる為の工夫と発信の継続は必要です。

関連記事
ライトアップタワーズ

京橋線ライトアップ照明設備工事が完了 新港町エリアのゲートウェイが美しい光に彩られる

2021年11月22日
こべるん ~変化していく神戸~
神戸ポートミュージアム等の主要集客施設が開業し、一躍、ウォーターフロントの賑わいゾーンへと変貌した新港町エリアへのメインアクセス路で …
ライトアップタワーズ

ベイシティタワーズ神戸WEST竣工に伴う全面ライトアップの開始 都心の既存高層ビルライトアップ再開・促進制度設立が必要

2023年5月9日
こべるん ~変化していく神戸~
遂に竣工し、居住者の入居が開始された新港町のツインタワーマンション西棟であるベイシティタワーズ神戸WEST。昨年12月に、頂部ライト …
ライトアップタワーズ

人と防災未来センターのライトアップ 12月のテーマは「冬の訪れ」HAT神戸に巨大なプレゼント箱が登場

2022年12月11日
こべるん ~変化していく神戸~
HAT神戸にある阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターはガラスの箱の建物ですが、ガラス内部に装備された照明設備をLEDに変更して …

POSTED COMMENT

  1. HAT-k より:

    ゴールデンウィークにウミエやモザイクなどとても観光客で賑わっていましたが、いつも思うのがとにかく夜の夜景が暗い。
    関電ビルぐらいが頑張ってライトアップしてくれてる状況です。
    ベイシティータワーズの入居が始まると少しは明るさも増すかもしれませんが、街全体の高層ビルがもっとライトアップされないでしょうか。
    なんとかならないものか。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。