JR兵庫駅北側は商業地区でありながら閑静な雰囲気を醸し出しています。駅前通りにはヘアサロン、クリニック、飲食店等が軒を連ねており、ビジネスホテルも立地しています。
中央に並木の歩道が通り、左右の歩道もカラー舗装され、落ち着いた雰囲気です。
その駅前通りにあった兵庫ダイハツの兵庫店舗ビルが老朽化により安全性を保てないという理由から4月末に閉店しました。通常、その後は跡地の活用策等の検討を行なってからの解体となるものですが、閉店後すぐに解体工事に着手。
あっと言う間に更地となり、更にはアスファルトが敷かれて舗装されるに至りました。
敷地面積はおおよそ1,000平方メートル程と推測します。立地的に駅前通りに面し、利便性も高い為、分譲マンション開発にはもってこいの土地かと思われます。近隣では大開通りに和田興産がワコーレKOBE大開駅前の分譲を終えたばかり。
しかし更地をアスファルトにするとなると、駐車場としての暫定利用が行われるものと思われます。ごく短期間の駐車場化であれば、砂利にロープを張ってという簡易的な設備に留まりますが、舗装までするとなると、中期的な暫定利用を想定しているのでしょう。
マンション開発も視野に入るものの、兵庫ダイハツが土地を保有し続けるのであれば、新店舗ビルへの建て替えも可能性として考えられます。ただカーディーラーは通常、車でのアクセスの良い大通りに面した立地の方が適しています。
土地の斜向かいにはルミナスホテル神戸が立地。兵庫駅の南側には多くの工場がありますので、ビジネス需要も高く、同ホテルの平日の稼働率は非常に高いようです。新たなビジネスホテルが建つという可能性もあるでしょうか。
兵庫駅は南側は再開発でタワーマンションが立ち並びますが、北側は早くから開発された為、駅前広場も含めて古さが目立ちます。神戸市は駅前広場の再整備を検討中。地下タワー式駐輪場の整備を計画しています。快速停車駅であり、神戸駅から一駅という準都心の立地である兵庫駅は三宮や大阪への通勤も容易で、高いポテンシャルを持つと思われます。兵庫駅前ビルの建て替え等、北側の再開発が進むと大きく化ける可能性があるでしょう。
兵庫ダイハツ兵庫店跡地の活用策は?JR兵庫駅周辺のポテンシャルを探る
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
怒られそうだが、利便性等を考えると快速停車駅は新長田駅に変更した方が良いような気がします。
1997-2001年度に中道通に住んでいて、バイトからの帰り等でほぼ毎日ここを通っていた私に言わせると、閑静な雰囲気=「治安が悪い」のです。私自身、98年夏に大開駅の真上でカツアゲされかけましたし、翌年にこの付近で働いているというチャット仲間に話すと「大柄な俺でも夜が怖いわ」と言ってました