神戸空港

神戸空港国際便利用者の訪日客7-8割は神戸観光が目的 初年度から国際空港としてトップ10入りなるか


神戸空港第2ターミナルを介し国際チャーター線を利用した人々の累計は4-9月の上半期で26.3万人に達しました。このまま推移すると年間で40万人を超える事は確実で、50万人突破の可能性も含みます。



日本には国際空港を名乗る空港は沢山ありますが、国際線利用者数が40万人を越えている空港は殆どなく、羽田、成田、関西、中部、那覇、新千歳、福岡の主要空港を除けば、仙台、熊本、高松のみが40-50万人規模に達しています。つまりは神戸空港は国際空港としてまだヨチヨチ歩きを始めたにも関わらず、国際線就航初年度から国内主要国際空港に次ぐ規模を有する見込みです。



更には神戸市観光局が実施した調査の結果、神戸空港から出国する旅行者の内、神戸へ立ち寄った人は82%、神戸に宿泊した人は73%に上った事が判明。多くの人々が神戸観光を目的として神戸空港を利用していた事になります。



神戸市は神戸港へ寄港する国際クルーズ船の誘致に注力してきましたが、旅客の大半は神戸港からバスで大阪や京都に行ってしまい、神戸がインバウンドの恩恵を受ける事は殆ど無かった為、神戸空港の国際線についても同様のリスクが生じる可能性がありましたが、調査の結果からはその心配は今のところ無さそうです。



旅行者の8割は個人旅行で、韓国や中国は個人が多勢を占め、台湾は団体に偏っているようです。神戸市内の外国人観光客の宿泊数は国際チャーター便就航以降は前年比145%で推移しており、着実にインバウンド効果が表れているようです。神戸空港利用者数が年間700万人に達する際には、250-300万人が国際線利用者になるのではないかと予想します。この数字は那覇や新千歳に肉薄する規模です。こうした数字が生まれてくると、都心やウォーターフロントの開発にも弾みがつきますし、空港と都心のアクセス増強は待ったなしの状況が生じるでしょう。空港施策は神戸経済の浮沈を大きく左右する事になります。

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。