新港町で建設されてきたベイシティタワー神戸EASTが完成し、遂に頂部や基壇部の照明演出が開始されました。
演出方法は先に竣工したWESTと同様で屋上フィンを暖色系の照明で照らし上げる他、マリオンの先端を白色にライトアップする手の込んだ手法を駆使しています。
また基壇部は大きな軒の先端部に間接照明を仕込み、軒を支える柱をライトアップ。
非常にシックな演出により、都心・ウォーターフロントにおけるプレミアムタワーマンション感を醸し出しています。
建物名の銘板や敷地内の植栽、木々もライトアップされており、建物全体での照明計画に拘りを感じさせます。
新港町は神戸ウォーターフロントの最先端地区です。多くの人々が訪れる一大交流拠点として、
ツインタワーのライトアップが遂に実現しました。新港町のオフィスビルや背後の三宮のビル群を従えて、2棟のタワーが頂部を素晴らしい照明演出で飾っています。
神戸の新しいウォーターフロント地区を夜景の名所へと仕立て上げたツインタワー。素晴らしいの一言に尽きます。水域にスーパーヨットが加わればもう完璧。日本では類他にを見ない景観が生まれる事になるでしょう。
メリケンパーク側から眺めるツインタワーも前後の遠近感がまた違った魅力を創出しています。イメージパースで描かれた以上に美しく、まさに期待以上でした。
タワーマンションの頂部ライトアップは、竣工から数年は継続されますが、途中から取り止めてしまう例が後を断ちません。最近もJR神戸駅近くのザ・パークハウス神戸タワーが頂部の照明演出を中止しました。無論、電気代は住民の払う管理費から賄われるものですが、タワーマンションはそれも含めてのステータス性が売りですし、街の夜間景観への貢献は必須と考えられるべきです。新港町の建築は開発条件に照明演出が必須条件でしたが、これはエリアの景観条例として、休止や中止を認めないよう制定されるべきかと思います。
以前は関電ビルとNTT西日本神戸中央ビルのみが目立っていたエリアでしたが、ツインタワーが竣工したことで、これらと調和のとれた上質な眺望へと生まれ変わりましたね。