提言

神戸市は年内に複数回に分けて人口減少対策を発表予定 抜本的な対策を講じられるのか?

政令市最大の人口流出、全国自治体最大の人口減少というかつて輝きを放っていた大都市としては考えも及ばない不名誉なレッテルを全国に轟かせてしまった神戸市。その翌日の定例会見にてこの件に触れた久元市長からは切実な危機感は感じられず、自身の責任を口にしながらも何処か他人事に感じられる淡々とした会見を行いました。

その中でひたすらタワーマンションによる都心の人口増加を否定し、郊外拠点駅周辺再整備による人口誘導を口にしていましたが、それが成功する根拠は何も示されませんでした。

これまで関西でタワーマンションの需要を見込めるのは主に大阪都心部、神戸都心部、尼崎、西宮、高槻等でしたが、郊外都市の需要は然程でなく、大都市の大阪と神戸がその中心となっていました。しかし神戸の締め付けが強くなり、その需要は現在、全て大阪に集中しています。


確かにタワーマンションに課題が無いとは言えませんが、大方の問題は保全と修繕に集中し、この問題はタワー型に限定されず、分譲マンション全てに共通しています。だからこそ神戸市はタワーマンションの管理登録制度を開始する訳であり、この管理体制を新築物件に課すシステムを構築し、当初から修繕体制がしっかりと整うようデベロッパーと販売事業者に課し、建設許可の厳格化を図る事ができれば禁止・規制までする必要はない筈です。

郊外拠点駅として灘区、東灘区の六甲道や住吉は人口集中エリアとして人気も高く発展を遂げてきましたが、既にこの二区は飽和しており、摩耶駅周辺を除いては成長余力はありません。では同じ事が三宮以西、以北で起こり得るでしょうか。灘、東灘の住宅エリアとしての人気は大阪のベッドタウンとしての需要が高いからに他なりません。都心部の人口増も都会の利便性に「住」を求めるシニア層と共働き層のニーズが高まっているからです。需要に背を向けた施策が奏功するでしょうか。


西神中央や名谷、学園都市等、地下鉄沿線の拠点駅再整備も掲げています。スプロール式に広がってきた郊外の街を拠点駅周辺へ集積するよう再構築しようとする施策は方向性としては間違いではないと思いますが、沿線人口を増やす決定打が無いにも関わらず、無闇に駅ビル整備や駅周辺を新しくしても人口が増えるどころか、都心の拠点性を下げる要因にもなりかねません。沿線の起死回生の解は「阪急の乗り入れ」である事は明確であるのですが、これには本気で真正面から向き合わずに小手先の駅前整備のみでお茶を濁す。これでは何も変わらないでしょう。パークレット、三宮プラッツ、葺合南54号線、元町駅前のベンチ等、あたかも都心再整備の実績のように挙げられているこれらも同じ小手先遊びです。バスターミナルビル、市庁舎再編、三宮駅周辺再整備といった重要なテーマに何故もっと早く正面からぶつかって着手しなかったのでしょう。久元市政発足から6年経ってもまだどれ一つとして具体的に工事が始まっている計画はありません。何も始まっていないのに、大胆な開発を禁止する規制の上乗せだけは着々と整備されています。


会見で市長は「私が副市長時代に神戸は福岡に人口で抜かれると申し上げたら、驚いて受け止められた」と話しています。つまりは自身は起こり得る事だと分かっていたと主張している訳ですが、それでは自身が市長の任に就いてからのこの6年の間、分かっていながら何故、抜本的で効果のある人口減少対策をスピード感と緊張感を以て対策を講じてこなかったのでしょうか。その間、明石市は駅前再開発と子育て支援の充実等の対策で人口増に成功しています。今になってようやく保育園の整備や保育士の待遇改善を開始していますが、明石市は遥かに先行していたのです。

このブログは市政を批判するのが目的ではありません。寧ろ市がやろうとしている事を徹底的に応援したいのです。神戸を盛り上げたい、活性化させたいというベクトルは同じです。しかしその手法に違和感を覚える市民の声を代弁する為、敢えて苦言を呈します。

関連記事
提言

都市景観審議会が施行を進めるヴィーナステラスからの水際線眺望確保を理由とする高さ規制について

2018年6月25日
こべるん ~変化していく神戸~
ポートアイランドしおさい公園から神戸の都心を望んだ際、六甲連山の稜線を建物が遮らないように厳しい建築物高さ規制が神戸市の都市景観審議会によっ …

POSTED COMMENT

  1. ハコモノ行政 より:

    ・ほぼ全ての施策が電車通勤前提
    ・その通勤先は三宮界隈で、大阪は拒否
    ・駅近のオフィス拡大実績ほぼゼロ
    ・駅近の住宅拡大実績ほぼゼロ
    ・人口減→空き家増への無策
    ・高度成長期のウサギ小屋廃却への無策
    ・不動産相続時の共有名義化対策無し
     (意思決定がほぼ不可能になる)
    後半は老人有権者が嫌がることも多いですから、
    実現は無理でしょう。
    つまり裏六甲の人口減&スラム化は不可避です。
    西神方面は区割りが新しいので何とかなるかも。
    変化を嫌う住民の意向を汲んで、裏六甲への
    新規投資を完全停止するのも手ですね。
    住人が減れば道路の混雑も少なくなるでしょうから、
    拡幅とかも不要です。

    …極論だとこんな感じですかね。苦手な食べ物を皿に残したまま腐らせ、次から次へとインスタ映えするデザートを買っては投稿する、こんな感じの汚部屋が目に浮かびます。

  2. H3O より:

    どことは言いませんが、こないだ某無料の展望台で施設案内人の団塊の世代の女性と話しました。
    最初は三宮再整備に好意的なのかと思いましたら、途中から高層マンションは景観を壊すと言い始め、地震が起こったら高層マンションは避難もできないとか、神戸新聞で報道していたタワマン批判記事の内容を話し始めました。ほぼ受け売りな内容の話でした。
    どこかの国のように地元マスコミによる洗脳がひどくて嫌になります。理論的に神戸市行政の矛盾を突いたら、ほぼ何も言えなくて情緒で判断しているのがこの世代の意見です。
    今日が参院選ですが、この先が思いやられます。
    まあ。神戸市の市長はどこかの国の大統領とよく似ていますがね。

  3. 神戸に住みたい より:

    神戸を離れて約10年、帰る度に大阪や名古屋、福岡との発展スピードの違いを感じ、大きな変化のない神戸に危機感を感じます。街全体としては神戸ならではの雰囲気や景観の良さはありますが、小粒感があり活気も他の大都市に大きく劣り、ノスタルジックな思いも感じます。
    神戸は海、山、古い景観、先進的な都市開発を絡めてエキゾチックな街であるべきです。ノスタルジックを感じる都市あってはなりません。
    センター街やミント、大丸、ハーバーでは役不足です。三宮の再開発を魅力的あるもので早く完成させ、人を呼び込み、その人が周辺を潤す施策が必要です。
    北野、磯上、トアウエスト、海岸通りなどは小さなお店が集まってお洒落で神戸ならではの素晴らしいロケーションです。
    そこを活性化するために、人を呼び込み、魅力を発信するのも行政の役割でしょう。民間もその良さに磨きをかけもっとPRする必要があります。
    人口減少時代にあって、若い世代や外国人を受け入れる都市を作らないと未来はありません。
    神戸市長をはじめ行政の方々、外から見てると他都市とのスピード感の違いがよくわかります。
    相当な危機感をもって取り組まないと手遅れになりますよ。

  4. 神奈川県人 より:

    在京キー局にも取り上げられ話題になり、再選された明石市泉市長さんの
    安全な道路拡張問題、子育て支援の充実等、市長として改革を行い十分な市制を運営されている泉市長が再選されるのは神奈川に住んでいる僕と致しましても「当然」だと思います。(やはり、住んでいる住民の方が一番分かる事だと思います。)同じ兵庫県内でも久元神戸市長はダイナミックな発想、行動が、泉市長と違い何もないですね。泉市長の考え方を見習って欲しいです。

  5. 神奈川県人 より:

    亡くなられてしまいましたが、論客の勝谷勝彦さんが兵庫県知事選挙に
    「当選」していれば、関東のテレビでも歯に衣着せぬ発言等で
    今迄の兵庫県政には無いバイタリティーある発想と行動で県政も変化していたのではと思います。(改革するには少し、無茶苦茶なタイプの方の方が軋轢は生じても仕事をすると思います。)もしかすると勝谷さんは薄々、自分の余命が解っていて「最後の大勝負」に兵庫県知事選に出て故郷の兵庫を変えたいと思っていたのかもしれません。ただ、亡くなってしまい残念です。

  6. hk より:

    完全にやるやる詐欺ですよね…そして出来なかったら他の事であたかもやってるフリをして誤魔化すと言う
    そして余裕が無いのに余裕のある態度なので馬鹿にされているみたいで凄く不愉快です

  7. kkbb より:

    今日、親戚の甥っ子が二組相次いで遊びに来ました。
    参院選のことを尋ねると、二組とも投票に行ってないとのこと。
    「選挙って何?」「自分が投票しても変わらないから」などと言う。暗澹たる気持ちになりました。
    30代と40代の甥っ子夫婦です。無気力そのもの。自分たちに今は影響なければ楽しければ別に政治なんてどうでもいい、そんな感じです。
    国政には正直、わたし自身も各政党支持者のような熱い気持ちはありません。1.2億分の1ぐらいのわたしの意見が国を変えることは完全に不可能だからです。
    だが、神戸市政でいえば150万分の1です。有権者なら90万分の1。投票するであろう有効投票数なら60万分の1です。
    これなら市政を変えられる可能性があると思います。
    自分の周囲の人たちたとえ数人であろうと、その考え方を変える可能性があると思えるのです。

    もちろん、こべるんさんのブログで政治的なことを言うことは毛頭ありません。
    ただ、1960年以降生まれのわたしの世代は新人類とかシラケ世代と呼ばれた世代です。団塊の世代が、戦後の日本を先頭を切って支えた世代であることは分かっていますが、この世代に徹底的に頭を押さえられた時代を後追いで生きてきた世代です。
    革命革命と言って何を残したのか?
    もう団塊の世代にリタイアした後まで、社会を仕切られているのはこりごりです。
    年金問題、消費増税はまさにこの世代がもたらした政治問題なのですから。

    今の神戸市行政は、何事もこの団塊世代市民への忖度、仰せの通りにいたしますの行政ぶりです。
    とくに三期十二年を狙う市長は、いつの間にか団塊の尻尾の世代として高齢者にとって耳障りいい政策を隠れ蓑に(本質は高齢者にとって厳しい政策なのに)した独裁ぶりです。

    こべるんさんブログの読者さんたちは自分が思っていることは、ただのビル、都市開発オタクの意見と卑下しているかもしれませんが、至極まっとうな神戸市民意見を持っていることに自信を持つべきです。
    そのうえで神戸には、日本最大の人口減、高齢者問題、土地活用の規制による相続問題、企業流失、企業投資減退、商業の衰退の今後の大問題を抱えている切実な都市問題があるということを自覚せねばなりません。

    長くなりましたが、何よりもわたしたちの街神戸を復興させることを最も願っている人間は、このこべるんさんブログの読者さんたちだと言うことを誇りに思っていただきたいです。

  8. 文京移民 より:

    人口減の最大の理由は言わずもがな、港湾という基幹産業を震災で失ったこと、それに代わる産業が育成されていないことでしょう。人口の都心回帰とはまた別の話です。

    産業振興・重厚長大産業にはインフラ投資が必要なので湾岸線延伸のようなPJは最低限必要です。
    一方で、広域道路網の整備によって岡山・徳島(あるいは今後は鳥取)といった商圏を獲得してきているのも事実なので、それを都心部のサービス産業の振興に結びつくような施策が必要です。(サービス産業の全産業に占める規模を過小評価してはいけません)

    具体的には新市街は新市街の中で完結しているサービス(例:イオン北のような商業)の需要を都心部に取り込み、都心部の商業集積・観光地としての魅力を高めること、そのために三宮まで「車で来やすい」よう山麓バイパスや六甲道路・新神戸トンネル・阪神高速山手線などの値下げ・新規整備・都心部の駐車場の確保(あるいはパークアンドライド)を行うことが必要ではないかと思います(クロススクエアは都市の魅力づくりの一環なのでまた別として)。

    全体としての三宮へのアクセス向上による集積強化、それによる魅力度向上によって、今は商圏に取り込めていない県内や、隣接他県にサービスを提供する機能を都市として持たないといけません。そしてサービス産業が他都市への「輸出品」として機能してはじめて市内に雇用機会・ビジネス機会が生まれ、人口が増加するのではないでしょうか。その過程(都心部の商業集積増のプロセス)においては、ある程度は東部3区の大阪のベッドタウンとしての人口増も必要であると思います。

    本来やるべきことは結局はインフラ整備、それも新市街から都心部に向けてのアクセスの改善であって、人口の分散や新市街の中小拠点の整備ではないように思います。どういう施策が提示されるのかには注目です。

  9. sirokuma より:

    今から約40年後の神戸市推計人口は110万らしい。現在、神戸市では、「神戸市都市景観向上計画(素案)」というものが公開されています。これは、「50年先も心地よく健やかに住み続けられるまち」を目指す計画で、人口減社会に向け、コンパクトシティの形成を進めるにあたり、立地適正化計画によりコンパクト・プラス・ネットワークの形成を基本に進めていくというものです。
    神戸市は人口減少を甘受せず積極戦略として「神戸人口ビジョン」と「神戸創生戦略を策定し、人口減少を抑制し、自然増や社会増を目指す。これにより街に活力が溢れ・若者をはじめとする多くの人に選ばれる街を造ると言うものです。

    76ページもあるのですが、週末思い切って読んでみました(笑)。…一読した感想は、これでは、50年後には90万都市に格下げだなというものです。一読して又暗くなってしまいました。

    垂水区多聞台(学が丘)や北鈴蘭台の公営・公社の団地再開発が頭に浮かびました、賑わい施設と老人福祉施設・こども園・住宅・共同住宅と同じような構成の再開発です。こんな街が増えていくのでしょうか?震災後の駅前再開発のような没個性的な街がそこここに出現するのかもしれません。
    久元市長は学究肌なのかも知れないですがその施策は目的から外れたもの、敢えて言えば逆効果となるものばかりのように感じます。何故なら彼の方針は何故か市場の要求を拒むものばかりだからです。市場の要求を無視して自身の描く構想を着々と実行しているのかな?北神急行の値下げや市街化調整区域での古民家活用などには執着されているようですから。都心部の規制を強化し周辺部の規制を少し緩和しても街の活性化は望めません。
    大阪梅田周辺・御堂筋沿線・難波界隈そして、夢洲にこれから数年のうちに大型インテリジェンスビルが次々に出現します。神戸市もMICE機能を持つビルの整備を目指していますが質と規模でうめきたなどにはとてもかないそうにありませんし、巨大なMICE施設ともいえるIRが実現する可能性も高く神戸市内に本拠支店を抱える有力な事業所も移転する事が容易に予想されます。これに対して何ら対策を持たず、頼みの再開発事業は予定から遅れるばかりで大阪のビル群の竣工後の完成予定と、市長・行政・市議会の面々は、危機感などみじんも無くなんとも悠長なものです。
    裸の神戸市は衰えるばかり、皮肉なことに、5年後には、久元市長が一番嫌う、大阪のベッドタウンとして生きるしか道がなくなりそうですね。
    でも案外神戸にはお似合いなのかも知れません。

  10. 東95 より:

    久元市長は確かに頭が切れ、確実に実績は積み重ねています。空き家、認知症、太陽光発電規制など、ルールメイカーとしての手腕は確実に認められます。

    一方、出自が官僚であられるように国家で取り組むべきプロジェクトが多いように感じられ、いずれも地方自治体で率先して導入すべきなのか、という疑問が残ります。

    いずれの施策も評価に値しますが、人口減少の拡大だけは最大かつ最悪の失敗です。
    日本全体的がシュリンクする中、神戸市は他の自治体から人口を奪わない、というスタンスですが、他の自治体は露骨に奪ってきます。

    都市経営は、企業における会社経営です。特定の分野からの戦略的撤退は認められますが、企業の総資本が減少傾向にある中、ライバル会社とは争わないというのは認めらません。

    今は官僚ではなく、大企業の経営者という自覚を持ち、勝つ経営を行うしかありません。でなければ、衰退は加速します。
    勝つとは、人口を増やすことです。それ以外は明白な敗北です。

kkbb へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です