兵庫県庁再整備

兵庫県庁の再整備方針が示される 1号館跡地に県庁と県民会館機能を集約か



耐震性に問題のある兵庫県庁舎1、2号館の再整備方針を協議する第2回検討会が開かれ、これまでよりも具体的な整備の方向性が示された模様です。

県庁再整備を巡っては、斎藤知事の就任後、それまでの整備方針の撤回と見直しによって大きく後退し、その後の再選挙も含めたドタバタ劇によって長期の停滞を余儀なくされました。



県政改革調査特別委員会からも、再整備は急務であり、これ以上の結論先延ばしを避けるべきである事、職員の4割出勤前提の方針は撤回、防災拠点としての庁舎の必要性、三宮再開発との相乗効果の発揮と元町のにぎわいづくりとの連携を求める強い意見が出され、斎藤知事の掲げていた県庁再整備方針を否定する内容にまとめられる方向です。



築後、56年を経過した県民会館も耐震性不足が判明し、昨年末に使用が停止されました。敷地面積は約3,700平方メートルありますが、この建物も解体された後は広場としての活用を検討すると共に、庁舎2・3号館との間にある道路の廃道により、土地活用の選択肢を広げる可能性を模索します。



県民会館は老朽化していましたが、年間利用者数45万人と高稼働としていた会館機能を代替する施設が必要となる為、新県庁舎と会館を一つの建物に集約する建物を、日影規制や容積率、景観規制の観点から、現1号館の跡地に整備する方針が最適解として示されました。

県庁舎の規模ですが、職員の8-9割の執務スペースを確保すべきという意見もありながら、庁舎と会館の合築によって会議室等の共有化を含めた効率化も図られた上で、一定の高層建築となる可能性が高いのではないかと思われます。



この他、建築として優れた県公館はもっと県民に開かれた建物として活用する模索も進められる模様で、レストランや会議、ウェディング等にも利用できるか検討されるようです。



2号館も解体は決定しており、1号館の敷地も合わせてコンセプトを策定した上、サウンディング型市場調査を実施し、再開発の方向性が固められいく予定です。



今後のスケジュールですが、年内にあと3回の検討会が開かれ、基本構想を策定。来年から基本計画、基本設計に着手し、2028年より実施設計、着工に至り、2033年頃に新庁舎の完成を目指す計画です。JR元町駅のバリアフリー化改修や駅周辺の再整備も含めて、三宮と協調した元町のまちづくりがようやく前進を始めます。

関連記事
兵庫県庁再整備

斎藤兵庫県知事は即刻辞職を これ以上の県政停滞は許されない!元町再整備構想とスケジュール再策定を急ぎたい

2024年7月28日
こべるん ~変化していく神戸~
斎藤兵庫県知事を巡る問題が日々、ヒートアップしていますが、それでも同知事は改めて辞職を否定し、職にしがみつき続ける姿勢を一切、崩して …

POSTED COMMENT

  1. kingi より:

    今後どうなるか分かりませんが
    とりあえずはあの
    職員6割がリモートワークだの
    跡地は緑地にするだのという
    知事のトンデモ案が否決されそうで安心しました

  2. EYESTAR より:

    県民会館北の道路を廃道とすれば、それなりに広大な広場整備も可能になりそうですよね。東遊園地クラスの滞留空間も喜ばれそうです。

    神戸市の都市景観条例を気にするという事は、超者全体の延床面積としては縮小するも、それなりに高さのある新庁舎を整備する方針に切り替わりそうですね。県民の理解が得られそうにないとの理由で旧案を白紙化したようですが、検討会により防災拠点込みでの必要性が示されたなら、地方債を発行してでもある程度規模の大きいシンボリックな庁舎整備の予算をつけることも選択肢に入れて欲しいですね。斎藤知事の危惧している入札談合等に繋がる恐れはありますが、それでも元町エリアの再整備を牽引してもらいたい思いの方が強いです。

  3. sirokuma より:

    県民会館跡地を広場にするのはもったいない。2・3号館との間にある道路の廃道はとても良い案で超高層の建物を数棟配置して建物の足下にゆとりを持たせ、各棟の1階にカフェやレストラン、コンビニ、その他、賑わい施設を配すことでことでゆったりとした回遊性の高い公園緑地機能を持たせることができると思います。
    超高層化し高層階をホテルとする案も再検討して欲しい。ホテル立地として魅力が無いと言う意見も耳にしますが、高層階をレストラン、バー、浴場等に利用すると高層階からはヴィーナスブリッジ並みの景色を愉しむことが出来る魅力的なスポットが誕生します。民間からお金を引き出し定期借地権での事業検討を進める事で将来の再開発を担保し、県の支出を抑え長期的に経済波及効果の期待できる施設として欲しいと思います。
    以前の案でサッサと事業化していれば事業費が抑えられたと悔やまれますがより良い案になることを祈ります。

  4. ハコモノ行政 より:

    廃道を前提とするならば、県民会館の位置に3号館ぎりぎりまで可能な限り広く高い単純な事務所ビルを建てればよいのでは?2号館の位置は容積率を提供するだけの空地とし、1号館跡も将来用として駐車場にするとか。
    県民会館って、県内全域に所在する市民会館・文化センター等とどのように棲み分けしてるんですかね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です