ウォーターフロント

地上躯体消滅完了間近の中突堤中央ビル南館 同ビル跡地の再開発は北館次第 敢えて開発をしない手も考え得る?



今春より解体撤去工事に着手した中突堤中央ビルの南館。来年3月末までの工期は残り約半分となりましたが、既に建物地上部は仮囲いの外からはもう確認できない状態まで消滅しています。



歩行者デッキと連絡していた中突堤中央ビル南館の2階エントランス。何故かビル名の入ったフレームのみが未だ残されています。「中」の文字が落ち掛けていて哀愁を誘います。



Kiss-FMの経営が好調の頃は、ウォーターフロント最前線にあったこのビルの本社スタジオが眩い存在でした。ハーバーランドのアトリウム内にはサテライトスタジオもあって公開生放送が定期的に行われ、スターパーソナリティも複数存在しました。



内部の様子です。1階の外壁はまだかろうじて残っているようです。地上躯体の完全撤去まはもう間もなく完了するのではないかと思われます。



それでも工期がまだ半年ありますので、地下や地中躯体の撤去も今後進められていくものと思われます。南館の解体跡地はひとまず暫定的に広場化もしくは駐車場にされるのでしょうか。

跡地の開発には北館の集約化が必須条件ですか、区分所有式の再開発ビルであるが故、北館の解体には所有者の合意形成が必要です。これにはまだ暫く時間を要す模様です。



ポートタワーの改修工事は着々と進行しています。来春には低層部、展望フロアも含めて各階の運営事業者が決定しており、ウォーターフロントエリアの新たな起爆剤として、ランドマークが復活する事になります。本来であれば中突堤中央ビルとセットで連携するのが理想でしたが、完全に切り離されて再開発を進める事になります。



中突堤周辺では中突堤中央ビル跡地の再開発を敢えて無理に進めず、中突堤フェリーターミナル「かもめりあ」とその背後にあるロータリーを含めた一帯を開発するという選択肢も検討するべきかと思います。中突堤中央ビルの敷地は南北に細長く且つ南側の眺望をポートタワーに遮られているので、デベロッパーとしては開発しづらい土地ではないでしょうか。かもめりあの機能も継続させながら、その北側を含めた土地を活用する方がウォーターフロントの活性化により有効なのではないかと思われます。

関連記事
ウォーターフロント

ポーアイしおさい公園から眺める新港突堤再開発エリア ジーライオンアリーナ神戸のランドマーク性がすごい

2024年4月12日
こべるん ~変化していく神戸~
昨年11月以来5ヶ月ぶりにポーアイしおさい公園に行ってきました。今、この公園を訪れる一番の目的は、変化の著しい新港突堤エリアがどのよ …
ウォーターフロント

神戸ウォーターフロント開発機構が神戸ポートタワーの運営事業者を公募 2024年春の営業再開を目指す

2022年10月15日
こべるん ~変化していく神戸~
現在、耐震改修工事の最中で閉館している神戸港のシンボル・神戸ポートタワー。改修工事は耐震化だけでなく、展望施設や低層部のリニューアル …
ウォーターフロント

改修中のポートタワーを活用したプロジェクトマッピングで神戸港を彩どる 神戸ウォーターフロント アートプロジェクトがスタート

2021年12月17日
こべるん ~変化していく神戸~
リニューアルに向けて改修工事が開始されている神戸ポートタワー。美しいタワーの姿は今後、足場と養生ネットに覆われて、完全に姿を消してしまいます …

POSTED COMMENT

  1. しむら より:

    区分所有式は厄介ですよね、そのせいでサンセンタープラザが再開発に時間が掛かるしね!
    区分所有式でも特区として直ぐに動けるようにできないかな!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です