新港突堤西地区再開発

三宮新港町計画 B街区の工事本格化 電柱地中化にも着手 不思議な櫓も登場?


第1突堤基部にあたる三宮新港町計画は順調に工事が進行しています。まだどの工区も基礎工事の段階ですが、ほぼ全工区で作業が進んでいる様子を確認できるのは楽しい限りです。数年後には雲井通5丁目や市庁舎2号館跡でもこうした光景が見られると思うと楽しみは尽きません。


南側B街区の文化施設棟に三点式パイルドライバが投入された事は先週お伝えしていましたが、セメントミルクプラントも登場しました。またその奥にもう1機の三点式パイルドライバーが確認できます。


街区のほぼ中央で稼働しているこの杭打機。文化施設棟の3工区とフェリシモ本社ビルの4工区の間と思われる場所です。ここには北側のA街区の建物とB街区の建物とを繋ぐ連絡デッキが架橋される予定です。このデッキの基礎工事が開始されているのではないでしょうか。


小さいB街区のみでも1ヘクタールはありそうな広大な敷地における再開発プロジェクトです。ただ立地条件がまだ良くないので、当ブログ以外にこの一大プロジェクトの進捗の様子を伝えるメディアは殆どありません。施設開業後のアクセスをしっかりと整備する必要があります。特にメリケンパークとの連絡による回遊性確保は必須です。


A・B街区を隔てる臨港道路の電柱地中化工事も始まりました。再開発地区で電柱が残される事を許してはなりません。大規模事業だった旭通4丁目再開発では何故周囲の電柱を同時に地中化しなかったのか非常に疑問でした。


さて、三宮新港町計画の向かいの第1突堤基部で神戸みなと温泉「蓮」の駐車場として使われている用地の最北端に不思議な櫓が登場していました。何らかの試掘が行われているのでしょうか。この規模の櫓であれば、かなりの大深度の試掘と考えられます。


このエリアで櫓を見たのは南側で蓮の建設時に同施設の温浴施設の為に温泉採掘が行われていた時以来です。まさかの新たな温泉掘削?と思いましたが、工事を担っている長田区の株式会社ナカケンは電気工事会社のようです。櫓と電子工事の関係性はよく分かりません。もし温泉だと仮定した場合、蓮が好調で北側に施設の拡大を図ろうとしていると考えてみると、それはまた楽しい想像が広がります。ただこの場所には個人的には大型の観覧車の整備を期待しています。

london01.jpg

英国の「ロンドン・アイ」やシンガポールの「シンガポール・フライヤー」のような大型ゴンドラを擁するシンボリックな観覧車はまだ日本には導入事例がありません。日本初となれば、周辺のウォーターフロントの観光施設への波及効果も期待できる大きな集客の目玉になります。ポートタワーとの競合や採算性の問題もありますが、爆発的なポテンシャルも秘めていると思います。話題性から神戸へ行ってみようと人々に思わせる大きな力を持つでしょう。

関連記事
New Open

劇場型アクアリウム átoa(アトア)に行ってきました!108枚で余すところなく綴る神戸のウォーターフロント最新観光スポット 新港町周辺の賑わいの起爆剤に

2021年11月8日
こべるん ~変化していく神戸~
神戸のウォーターフロント最新観光スポットとなったKPM・神戸ポートミュージアム内の中核施設である劇場型アクアリウム「átoa」に行ってき …
新港突堤西地区再開発

三宮新港町計画 ベイシティタワーズ神戸WEST 遂に上棟・躯体工事は最上層27階に到達! 今後屋上フィンの構築で更に存在感を増す

2022年2月24日
こべるん ~変化していく神戸~
いよいよ躯体工事が大詰めを迎えている新港町のツインタワーマンションの西棟である「ベイシティタワーズ神戸WEST」。最上階である27階 …
新港突堤西地区再開発

新港第2突堤基部 旧住友倉庫の解体に向けて施工事業者を募る一般競争入札広告 工事完成期限は24年9月を予定

2023年7月8日
こべるん ~変化していく神戸~
神戸アリーナの建設工事が進行中の新港第2突堤基部にある住友倉庫が保有していた大型倉庫。再開発に向けて神戸市が土地と建物を取得し、解体 …
新港突堤西地区再開発

三宮・新港町計画 緑地広場の「ベイコート」が完成・共用開始!親水エリアへの新たなメインアプローチに

2023年4月23日
こべるん ~変化していく神戸~
新港町のツインタワーマンション西棟であるベイシティタワーズ神戸WESTの西側で整備が進められていた緑地広場「ベイコート」は1ヶ月以上 …
新港突堤西地区再開発

三宮新港町計画 ベイシティタワーズ神戸のデザイン詳細判明 住友不動産・関電不動産開発が遂に物件プレスリリースを発表!

2020年11月28日
こべるん ~変化していく神戸~
ウォーターフロントの大規模再開発プロジェクト「三宮新港町計画」のランドマークであるツインタワーマンション「ベイシティタワーズ神戸」の …
新港突堤西地区再開発

KPM神戸ポートミュージアムが開業!かつての倉庫街・新港町エリアに賑わいが生まれる ウォーターフロント新時代の幕開け

2021年11月1日
こべるん ~変化していく神戸~
合同会社AQUART神戸が計画し、大成建設の設計・施工によって建設を進めてきた三宮新港町計画の再開発エリアで最大の複合商業集客施設「 …

POSTED COMMENT

  1. ひろ より:

    モザイクに観覧車あるから、観覧車の可能性は低いのでは。

  2. 摂津国人 より:

    確かに他の都市開発のブログでこの新港突堤の再開発が取り上げられているのを見たことがありません。
    神戸ではこの再開発と阪急神戸三宮駅ビルが順調で見ていて安心感があるのですが、なぜ他のブログでは取り上げられないのでしょうか。

    前にしん@こべるんさまがご提案なさっていたポートライナーや都市型ロープウェーもいいじゃないかと思っています。
    特にポートライナーは高いところを走るので眺めもいいでしょうし、短距離の交通機関としての役割も期待できるので私も賛同です。
    もともとポートライナーはポートピア’81の博覧会会場内の交通機関として設置されたものなので空港への交通機関としては遅すぎますが、新港突堤、メリケンパーク、ハーバーランドなどのアミューズメントには向いています。
    観覧車の方が安く上がるのでしょうから「お値段を見てから」といったところでしょうが、「水族館以外にもう一つ何か欲しい」のは間違いないと思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。