ウォーターフロント

新港突堤⻄地区の⽔域活⽤に関するサウンディング型市場調査の結果発表


神戸市は昨年末に港都神戸グランドデザイン構想に基づき、観光・集客複合エリアと定められた新港第2突堤とその基部、そして第1突堤と第2突堤間にある水域の開発と有効活用を進める為、サウンディング型市場調査の実施を広告しました。水域は約50,000平方メートルあり、水深は9.1mというスペックです。そしてこの度、その調査結果を発表しました。

kobeportfuture01.jpg


現地説明会を経て、サウンディング調査にはマリーナ事業者、不動産事業者、建設関連事業者等9グループが参加。各事業者から出た提案内容は以下です。

突堤間の⽔域活動及び導入施設の提案

・マリーナ(スーパーヨット等の係留、ビジター向けサービスを含む)
・⽔上レストラン
・人工ビーチ・サーフィンプール
・大型船舶を利⽤した商業施設

<関連して必要な陸上施設>
・クラブハウス
・レストラン、駐車場
・ボードウォーク

やはりマリーナ事業者も参加した事からマリーナとしての活用には複数意見が出たようです。海外のリゾート都市も都心に近い海辺にマリーナを整備して海洋レジャーを身近にしています。リゾート感も出るので、近隣エリアへのホテル誘致も促進できるでしょう。

水上レストランも興味深い案です。大型船舶を利用した商業施設に組み合わせて、水上レストランやホテルにしても良いと思います。反対意見は多いと思いますが、フェリーカジノも検討できないでしょうか。欧米には川下りするカジノフェリーがあります。



事業手法・運営方法・スキームに関する提案

大型艇のマリーナの場合、陸上施設への相乗効果が大きい

<行政に求めるもの>
・防波堤の整備
・周辺環境整備(遊歩道、広場など)
・新港突堤⻄地区とメリケンパークの回遊性強化
・⽔上施設の架台の整備

マリーナを開設すると、プレジャーボートの利用者が陸上に上がった後にレストランや集客施設を利用するという相乗効果が見込めるようです。第2突堤の開発はこの水域活用と密接に連携した内容である必要がありそうです。今回の調査を元に開発の可能性を探り、整備基本計画に盛り込んでいく作業が進められるでしょう。年度内には事業者のプロポーザル公募を行うのではないでしょうか。



第1突堤、新港町西地区、そしてこの第2突堤の開発が出揃うと、一帯は魅力的なウォーターフロントに変貌を遂げる事になります。これらの有効活用にはメリケンパークやハーバーランドとの回遊性向上は欠かせない課題です。第1突堤-メリケンパーク間の架橋は優先事項として早期の実現を目指すべきです。水族館の入る文化施設棟やカフェやワークショップの入るフェリシモ本社、BMWミュージアムやクラシックカーミュージアムの入るGLION本社の完成時期に合わせて整備できるよう神戸市には積極的に検討して欲しいと思います。そしてポートライナーのみなとのもり公園からの分岐とメリケンパークへの延伸も具体的に検証を開始して貰いたいです。

関連記事
ウォーターフロント

京橋線ライトアップ照明設備工事 新港町再開発エリアのゲートウェイの夜間景観がグレードアップ予定

2021年5月22日
こべるん ~変化していく神戸~
京町筋の2号線より南側は今後、再開発が進行する新時代のウォーターフロントとなる新港町エリアのゲートウェィとして重要な役割を担うアクセ …
神戸の見所

リニューアルオープンした神戸海洋博物館 プロジェクションマッピングによる映像演出で幻想的なホール 将来的な活用法も模索が必要

2020年9月13日
こべるん ~変化していく神戸~
昨秋から行われていた改修工事が完了し、リニューアルオープンを果たしたメリケンパーク内のランドマークである神戸海洋博物館。神戸港ウォー …
ウォーターフロント

神戸第2地方合同庁舎の別館解体撤去がまもなく完了 跡地開発でウォーターフロントを音楽の街として活性化させたい

2025年4月14日
こべるん ~変化していく神戸~
波止場町・海岸通の南側に立っていた神戸第2地方合同庁舎別館は土地と建物が国から神戸市に譲渡され、神戸市が解体撤去工事を進めてきました …
ウォーターフロント

メリケンパーク緑地改修工事 2022年1月末完成予定 公園内の未改修エリアのリニューアルでメリケンパークの全体改修完了

2021年6月10日
こべるん ~変化していく神戸~
開園以来初の大規模なリニューアル工事が2017年に完成し、翌2018年には噴水広場の改修が完了し、公園内の9割が生まれ変わったメリケ …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。