雲井通5・6丁目再開発

今年5月にバスターミナルビルの再開発会社設立

bsutasannomiya-05.jpg

今年の5月にバスターミナルI期ビルの事業者となる再開発会社を設立する方針を神戸市が固めたと神戸新聞が報じました。株式会社で株式の半分を神戸市、神戸すまいづくり公社が15%、兵庫県が3%、残りを地権者という配分となり、資本金は500万程度を想定しているとのことです。

会社設立後に民間から事業協力者を公募し、2019年度に事業計画を策定。この間、街区内のさんぱるに入居する神戸すまいづくり公社は新長田に建設中の合同庁舎に、中央区役所と勤労会館は市庁舎3号館跡に建て替えられる総合庁舎にそれぞれ移転を完了させ、2020年度から既存建物の解体工事に着手します。

busta000.jpg

I期ビルの構成概要はすでに以下の複合機能を盛り込む事が想定されています。

駐車場
バスターミナル
大ホール(1500席程度)
商業施設
三宮図書館
緑化空間
中長期滞在住居
オフィス
ホテル

高さの上限は市の景観条例により165mとされています。土地の高度利用を目的とした再開発事業ではこの上限を緩和する事も可能であり、その緩和を受けたのが旭通4丁目再開発事業で、高さ規制の上限を越える190mの超高層住宅棟が建設されました。しかしこの事業が組合施行の民間再開発だったのに対して、今回の事業は市有地を多く含み、神戸市が主導するだけに、自ら設定した高さ規制の緩和を受ける事は出来ないでしょう。

bustasannomiya12.jpg

上限いっぱいの165mと想定した場合の建物規模はどれくらいでしょうか。機能的には類似性がある神戸国際会館は地上22階 地下3階 延床面積が約59,000平方メートルです。地上36階 地下3階 延床面積12万平方メートルと予想してみます。

また民間の事業協力者の公募は2018年度中に行われるものと思われます。すでに昨年のアドバイザリー提案によって大手不動産、ゼネコン、インフラ会社等が名を連ねた2グループから事業提案が提出されていますが、このいずれかに決まるのかそれとも更に新たなグループからのエントリーがあるのかどうか。

想像がつきにくいですが、3年後には当該地は更地化されて複数の重機が所忙しく稼働しているはずです。



関連記事
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 起工式開催後の現場 工事名称の看板は切り替えられた?

2023年9月15日
こべるん ~変化していく神戸~
先週木曜日に大々的な起工式が開催され、兵庫県、神戸市、三菱地所、大林組等、関係者約180名が出席する大規模な式となった模様で、このプ …
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 公開された図面から読み解くバスターミナルI期ビル その2(平面図)

2022年11月15日
こべるん ~変化していく神戸~
雲井通5丁目再開発株式会社が発表したバスターミナルI期ビルの概要に示された図面に基づく深読みその2は平面図です。立面図や断面図では分 …
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 公開された図面から読み解くバスターミナルI期ビル その1(立面図・断面図)

2022年11月14日
こべるん ~変化していく神戸~
街区内の既存建物解体を本格解体している神戸三宮雲井通5丁目再開発事業。事業を進める雲井通5丁目再開発会社がその概要を発表し、建物の詳 …
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 バスターミナル運営権のコンセッション導入手続を開始

2024年1月29日
こべるん ~変化していく神戸~
ビル本体の建設工事と既存建物の解体撤去工事が敷地内で同時進行している神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業。2027年12月 …
雲井通5・6丁目再開発

神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業 街区の完全更地化はもう目前 この再開発によって都心軸は東へと移動するのか

2023年6月5日
こべるん ~変化していく神戸~
今夏7月より再開発ビル本体の建築工事を開始予定の雲井通5丁目再開発。約1ヘクタールの開発用地誕生まで秒読みに入りました。  …
雲井通5・6丁目再開発

アシックスに続きシスメックスも三宮に本社を移転!バスターミナルI期ビルで2028年春操業開始 高まる再開発ビルの求心力

2025年4月3日
こべるん ~変化していく神戸~
医療検査機器・試薬大手メーカーのシスメックスが、雲井通5丁目の再開発事業で27年冬に完成予定のバスターミナルI期ビルに本社を移転する …

POSTED COMMENT

  1. 匿名 より:

    しおさい公園からシティータワーを見ても六甲山を超えてないので同規模の高さは大丈夫だと思ったんですが景観条例に引っかかるんですね

  2. なん より:

    ほんとくそみたいな高さ条例さっさと撤廃して200m,300mとどんどん作れよ、と思いますわ。

  3. ヒーコ より:

    せっかくの権利なのに、まさに宝の持ち腐れですね!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。