コラム

“ちょいコア”が開く神戸オフィス事情打開の扉

officejijo01.jpg

http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1611/14/news002.html
ITmediaビジネス ONLINE 「勢いがある企業はここが違う 柔軟な働き方で成果を生む“ちょいコア”オフィス移転とは?」

少し古いですが、ネットで面白い記事を見つけましたので、ご紹介したいと思います。ITmediaというアイティメディア株式会社が運営するITニュースサイトに2016年11月に掲載されていた記事です。アイティメディア社はソフトバンクグループに属し、東京マザーズに上場しています。

記事の触りは以下です。

”「働き方改革」が叫ばれる中、企業のオフィス立地の考え方にも変化が起きている。何が何でも都心部ではなく、ある程度の集積のメリットは持ちつつも、快適なワークスタイルや住環境の良さなどを実現するような“ちょいコア”が注目を集めている。”

“ちょいコア”とは東京や大阪の都心から20-30分の距離にあるオフィス集積地を示します。“ちょいコア”に拠点を置く事で既存のオフィス集積地との連携も取りつつ、社員に対しては短く快適な通勤と恵まれた住環境の両立が実現でき、ワークパフォーマンスの向上を引き出す事が可能というものです。記事内では、この“ちょいコア”を活用している企業の例として、日産自動車(東京・銀座から横浜・みなといみらい21に本社を移転)、楽天(東京・品川から二子玉川に本社を移転)を挙げています。

officejijo03.jpg

そして更に深堀りしているのがP&Gジャパンです。1993年以降、それまで大阪にあった本社を六甲アイランドに建設した新本社屋に移転。当時は極東のリージョナル本部も兼ねていた為外国人従業員数も遥かに多く、国際的な受け入れ体制と自然豊かな住環境が整う神戸への移転は同社にとっては自然な流れであったようです。

リージョナル本部がシンガポールへ移転した事で、神戸の拠点はP&Gジャパンの本社と研究所となり、六アイの本社ビルは持て余す存在へと様変わり。新たな本社の移転先が検討されました。候補地には東京や大阪も選択肢としてありましたが、最終的に同社は神戸に残る事を選択。新築された三宮ビル北館への移転が実現しました。記事には書かれていない神戸市の家賃補助制度も1つのきっかけかとは思いますがそれだけが理由ではなく、その他の理由が神戸とりわけ三宮への今後の企業集積を高めるヒントになるのではないかと思われます。

officejijo06.jpg

記事内で興味を引く表現として、三宮を「関西で最も東京に近いオフィス集積地」としている点です。これは面白い着眼点です。三宮は大阪に対しては“ちょいコア”になってしまうのですが、ネスレやイーライ・リリー等の外資系を中心に、その“ちょいコア”を愛する世界的著名な企業集積が進んでいる事は紛れも無い事実です。また意外だったのはP&Gが神戸市との密な連携に対してビジネスメリットを感じているとしている点です。家賃補助だけでなく、すぐに企業窓口となっている専任職員が対応し、ワンストップサービスを提供してくれるというサポート体制も高い評価を受けているようです。

officejijo04.jpg

オフィスマーケット情報を提供するCBREが神戸市と共催した「神戸市オフィス立地セミナー」には多くの企業からの出席があったと言い、高い関心が示されている事は間違いないようです。しかしながら、実際に神戸での拠点構築や神戸への本社移転には高いハードルがあり、医療産業都市を除くと、なかなか思うように進んでいない現実があります。

雇用や移転費用の問題、実際に東京を離れた場合のデメリット等、数々の課題がある中、そもそも移転先となる受け皿が三宮には存在しないという事も企業を及び腰にさせる大きな要因と言えるでしょう。ただでさえ三宮の利便性の高いエリアにおけるオフィス需要は逼迫しており、まとまった床を確保する事ができません。且つ最新のオフィスビルストックは非常に限定されています。“ちょいコア”のメリットを享受するための条件である東京や大阪へのアクセス性が低ければ、魅力は急激に薄れます。

一方、まとまった最新オフィスについては今後の三宮再開発での供給が期待できます。手始めに神戸阪急ビルに約11,400平方メートルのオフィスフロアが2021年に供給されます。また2025年の完成予定で雲井通の再開発で建設されるバスターミナルI期ビルにもオフィス機能の整備が想定されています。JRの三宮ターミナルビル建て替えでも商業施設とホテル以外にオフィスも検討される可能性があります。これらの複合ビルの出現によって三宮のオフィス環境は激変するかもしれません。

officejijo05.jpg

更にはそごう神戸店やアイング三宮パーキング等を含めたそごう関連の一等地を手中に収めた阪急阪神グループによる大規模再開発の始動にも大きな期待を寄せる事ができます。

これらのデベロッパーと神戸市ががっちりとタッグを組んで企業誘致を前提とした再開発を進める事が出来れば、集積が更なる集積を生む構造が出来上がるはずです。すでに地場デベロッパーと地元外資系企業での移転実例が存在します。より資金力と影響力のあるデベロッパーであれば、東京の外資系企業を中心とした誘致活動を展開し、神戸への移転を実現させる事ができるかもしれません。それには神戸市のサポート体制も大きな影響力を持つはずです。金融系やコンサル系企業は難しいかもしれませんが、すでに実績のある消費材系でユニリーバ、ロレアル、LVMH、製薬系でノバルティス、ファイザー、ジョンソンアンドジョンソン、ベイリンガーインゲルハイム等の企業を三宮の再開発ビルに誘致出来れば、流れは大きく変わるでしょう。

1つ1つの実績を積み重ねて行けば、“ちょいコア”から“本コア”へと脱皮を図ること事も可能になるかもしれません。



POSTED COMMENT

  1. windforest より:

    (1)神戸三宮の利点は、①大阪をもしのぐ、西日本で最も利便性の高い交通環境(例:東京に最も近い、関西圏で中国四国九州へ最も便利 など)、②風光明媚で快適な都市環境、③外国人学校や全国有数の進学校を擁する高い教育環境の3点に集約できます。足らないものは、器となるオフィスビルのキャパシティだけではないかと思います。これらの利点を周知し、オフィスビル街を整備する等の正しい努力をするならば、神戸に拠点を設ける企業はそれなりにあるのではないかと思います。
    (2)「ちょいコア」という言葉は、神戸市の担当者がコンサルタントの名を借りて発信しているものではないかと推測しますが、あまり良い印象を受けません。神戸の利点を正々堂々と主張しないで、穴場狙いのような自嘲的なアピールに聞こえ、逆に神戸の都心を貶めるのではないかと思います。横浜へ移転した企業は「ちょいコア」を狙って進出したのか?「ちょいコア」と言われたら、その地に最適性を見出して移転しようと考える企業も二の足を踏んでしまうのではないでしょうか。
    (3)神戸市はこれまで埋め立て地の土地処分が最優先で、都心での企業の集積を怠っていたと思います。その歪は、ポートアイランドにも表れています。医療産業はともかく、土地を一日も早く処分せんがため、細分化し、必ずしもその立地条件にふさわしいとはいえないような企業群が関連性もなく進出している姿を見ると、ビジョンのなさ、計画性のなさを見る思いがします。あれだけ交通の便がよく、広大な土地があったのだから、日本有数のコンベンションセンターや大規模集客施設も可能だったのではないか。
    (4)神戸市の都心の将来構想でも、こういった神戸の属性を踏まえて議論をし、どういう機能を都心に配置すべきか構想すべきところを、その後幾分修正はされたが、当初、「歩きやすい街」という地方の小都市の模倣のようなコンセプトしか提案できなかったのは非常に残念なことでした。民間のデベロッパーとも協力してやっていく必要があるので、神戸市が神戸の利点を的確にアピールして明確な将来像を提示することが必要なのではないかと思います。

  2. 大船民 より:

    日産自動車は幾つかの企業が合併して出来た会社ですが、創業の地はもともと横浜。60年代に東京に移転した企業が再移転したというのが実情でしょう。もともと横浜の企業なので、登記上の本店は一貫して横浜市神奈川区にありましたし、工場所在地も神奈川県に集中していたのが移転決定の原因の一つにあったとも聞きます。まあ特殊なケースですね。むしろみなとみらいへの本社移転ですと、千代田化工建設や京急の方がしっくりくる。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です