サンセンタープラザや防災ビルの建て替えの検討が水面下で行われており、前進が見られる中、これらのコーディネートを行っている神戸市は、三宮センター街全体の将来像を見据えたグランドデザインの策定を検討すべきなのではないかと思います。規模は大きいとは言え、沿道に並ぶ大型ビルも結局は「個」です。
都心部最大の商業ゾーンとして、再開発は活気と洗練性の双方を高めるチャンスです。この大プロジェクトを進めるには、自治体のみでのノウハウやリソースのみでは到底難しく、民間の力が必須です。早い段階からデベロッパーにも参画して貰い、グランドデザインを策定した上で、段階的に再開発を行っていくべきでしょう。
その一社に挙げられるのはまず安田不動産。同社は三宮センター街や三宮中央通り沿いに多くの土地や建物を保有しています。同社の協力なしでは事は動きません。更にこれまでの再開発事例に沿って、アドバイザー公募プロポーザルを実施し、選定された企業コンソーシアムの参画が望ましいでしょう。
新しいセンター街を段階的に構築していく事については、既存の商店街の構造を継承しつつも、より垂直方向や複層フロアでも回遊性の高いショッピングモール形式の構造が望ましいのではないかと思われます。アーケードという固定概念は一旦、横に置き、中心部の主要商業ゾーンを従来の商店街とショッピングモールの良い部分を合わせたハイブリッド的で、にぎわいと快適性を両立したこれまでにない新しい都心商業エリアの構築を目指して欲しいですね。また商業床は現状程の面積を確保する必要はなくなる為、床は複合的な使い方が求められます。従来の商業、業務機能の他、宿泊、住宅、公共、学校、研究、エンタメまでも含めた滞在時間の長いミクストユース施設を目標とし、広域や訪日観光客も多く訪れる「街」への再構築が望ましいです。
サンセンタープラザの建て替えと三宮センター街の再開発・将来像について考える
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
宿泊・住宅・業務・商業が混在した市街地化は、
他の大都市においても成功事例があるので夢がありますね。
そこへ神戸らしい独自の洗練性や先進性が加われば
新時代の都心商業地区として誇れる存在になれそうです。
センタープラザみたいな商業施設は日本中どこでも作ってる!!神戸は『異国情緒が売りの特別な街!!』なので、日本中どこでも作ってるようなものを作らずに、神戸の異国情緒感がUP!!するようなものにして欲しいです。100年後も神戸が『特別な街』であり続けるために!!
少し経緯や規模が違いますが、既存の商店街の再開発の事例としては、新長田の「アスタくにづか」が好事例として挙げられるかと思います。
「アスタくにづか」は震災復興の名目の下、商店街をそのまま保存する形で規模を拡大して再開発しました。
その結果どうなったかは、今更ここで解説する必要もないかと思います。
サンセンタープラザは区分所有者とテナントは同一主体ではありませんし、震災復興の名目もありませんからまさか同じ轍を踏むことはないかと思いますが、
市は民間デベロッパーと十分に足並みをそろえ、民間の知恵をこれ以上なく取り込みながら、こべるんさんが描かれているようなこれまでにない商業施設・オフィス床を提供してもらえるような再開発を切に望みます。
ショッピングモールだけでなく、東京駅〜有楽町駅間にある東京国際フォーラムのように、三宮駅〜元町駅前に老朽化してきているポートアイランドの神戸国際会議場を移転すると、神戸市のブランド力が上がると思います。
センター街に面した部分だけがテナント化されて
上階は単独の商業ビルが連なるだけなんて事になったら
悲惨な結果になるでしょうね
他の方も書かれているように、色んな機能ミックスする中でも、MICEは必要ではないか。
三宮センター街三十年史(1978年発行)を読みました。センター街の歴史と併せてさんセンタープラザの建設経緯を読みました。サンプラザの建築工事からセンタープラザ西館が完成するまででも10年かかっていました。さんセンタープラザの建て替えが終わるまで10年はかかる恐れがあるように思っています。
神戸は、『神戸駅周辺』『元町駅周辺』『三ノ宮駅周辺』のいずれもが再開発される。だとしたら、三者をバラバラに再開発せずに、三者が一体となって神戸全体の魅力が増すような再開発をして欲しいです。この再開発がどのように行われるかは今後100年の神戸の魅力を大きく左右する!!上手くやれば神戸が世界一のお洒落な街にもなれるし、逆に失敗したら100年後の神戸は魅力のない衰退した街になってしまうかも知れない!!
新時代の市街地づくりというコメントのご意見に賛同です!
私もアイデアを提示させて頂きます。
高層階 なし
低層~中層階 ホテル・中央省庁・国公立大学・国際会議場
低層階の屋上 洋風庭園(広大な面を確保して樹木・芝生・花の空間に)
1階~低層階 各駅・隣接商圏と有機的に繋がる商業区域
地下2階層 「さんちか」とほぼ一体化した地下街区
地下4階層 空港連絡鉄道駅(阪神電車等と共用可)
地下6階層 リニア駅(のための予備空間)、
無機質なタワマン・超高層は、他の都市に任せて。
三宮に残された、最後の巨大地下空間を最大活用して。
山・緑・花・鳥・空。
高次の機能を備えつつ、神戸らしさを思い出させてくれる
街角の誕生に期待。
それ自体に存在感があるもの。
ハコモノ行政で終わることなく、中身が大事なのは言うまでもないですが、
観光拠点となりえる施設が欲しいです。
古くは「シドニー・オペラハウス」「ベルギー・ギャルリーサンチュベール」最近では「シンガポール・マリーナベイサンズ」のように神戸のランドマークとなるものを期待しています。